検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神々の気這(けは)い 磐座聖地巡拝    

著者名 池田 清隆/著
出版者 早稲田出版
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313013297210/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
210.2 210.2
遺跡・遺物-日本 巨石記念物 祭祀遺跡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000069763
書誌種別 図書
書名 神々の気這(けは)い 磐座聖地巡拝    
書名ヨミ カミガミ ノ ケハイ 
著者名 池田 清隆/著
著者名ヨミ イケダ キヨタカ
出版者 早稲田出版
出版年月 2008.8
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 210.2
分類記号 210.2
ISBN 4-89827-344-9
内容紹介 イワクラ(磐座)に魅了され続ける著者が何年にもわたって訪ね歩いた遺跡群。それら磐座にまつわる神々の背景に迫るべく、文献と現地取材で調べた詳細をまとめた、日本人の魂の原点に触れる旅。
件名 遺跡・遺物-日本、巨石記念物、祭祀遺跡
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人の魂の原点に触れる旅。イワクラ(磐座)に魅了され続けてきた著者が何年にもわたって訪ね歩いた遺跡群。それら磐座にまつわる神々の背景に迫るべく、文献と現地取材で調べた詳細をまとめあげた意欲書。
(他の紹介)目次 井伊家発祥の地に眠っていた巨大な磐境空間―渭伊神社(静岡県)
三輪の神奈備―大神神社(奈良県)
日本庭園の原形となった蓬莱島―阿智神社(岡山県)
琉球随一の聖地と王朝―斎場御嶽(沖縄県)
古代東山道・手向の磐座―雨境峠の鳴石(長野県)
丸石神―甲府盆地の道祖神(山梨県)
県名の由来となった「三ツ石」―三ツ石神社(岩手県)
石碑の台座にされた磐座―安房坐神社(千葉県)
大鯰の頭を押さえる要石―鹿島神宮(茨城県)
常世から還ってきた石神―大洗磯前神社・酒列磯前神社(茨城県)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 池田 清隆
 1946年、愛媛県生まれ。中央大学経済学部卒業。2000年、ベネッセコーポレーション取締役退任。以後、八ヶ岳南麓(大泉町)に移り住み、現在に至る。現在、財団法人福武学術文化振興財団の評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。