検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

講座スラブ・ユーラシア学  第3巻  ユーラシア 

著者名 北海道大学スラブ研究センター/監修
出版者 講談社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118525054K293.8/コ/32階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0118525096KR293.8/コ/32階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
293.8 293.8
ロシア ヨーロッパ(東部) 中央アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000019171
書誌種別 図書
書名 講座スラブ・ユーラシア学  第3巻  ユーラシア 
書名ヨミ コウザ スラブ ユーラシアガク 
著者名 北海道大学スラブ研究センター/監修
著者名ヨミ ホッカイドウ ダイガク スラブ ケンキュウ センター
出版者 講談社
出版年月 2008.3
ページ数 332p
大きさ 21cm
分類記号 293.8
分類記号 293.8
ISBN 4-06-214458-2
内容紹介 複合的で多層なスラブ・ユーラシアを求心、遠心、統合、認識、跨境、まなざしなどの切り口で多面的に分析。3では今後のスラブ・ユーラシア地域を理解する手引きとして帝国、心象地理、跨境史を提唱する。
件名 ロシア、ヨーロッパ(東部)、中央アジア
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 帝国、跨境、空間表象というキー概念を縦横に駆使して描く新しいユーラシア。
(他の紹介)目次 帝国と心象地理、そして跨境史
第1部 帝国論(境界地域から世界帝国へ―ブリテン、ロシア、清
ベッサラビアからみるロシア帝国研究と跨境論
帝国と詩人―「ソ連多民族文化」とダゲスタンのアヴァル語作家ラスル・ガムザトフ)
第2部 空間表象(心象地理)(ロシアの空間イメージによせて
現代ロシアの歴史改変小説における帝国イメージについて
内なる境界―ロシアユダヤ人の地理空間)
第3部 跨境史(ベラルーシ国民史におけるユニエイト教会の逆説
ハルビンのロシア人社会
華商紀鳳台―ロシア帝国における「跨境者」の一例)
(他の紹介)著者紹介 松里 公孝
 1960年生まれ。北海道大学スラブ研究センター教授。法学博士(1996年、東京大学)。専門はロシア帝国論、旧社会主義諸国の政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。