蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180806630 | 371.4/ス/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全米図書賞 ニューヨーク公立図書館ヘレン・バーンスタイン書籍賞 ライプツィヒ書籍賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001575323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校不適応感の心理学 プロセスから捉えた予防的支援の構築のために |
書名ヨミ |
ガッコウ フテキオウカン ノ シンリガク |
著者名 |
鈴木 美樹江/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ミキエ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
4,179p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-7795-1571-2 |
内容紹介 |
リスクを抱えた生徒を察知し、支援するために必要な視点とは何か。学校不適応状態のみでなく、そこに至る過程も含めた学校不適応感について、学校への不適応感を助長するリスク要因と抑制する保護要因という観点から検討する。 |
著者紹介 |
金城学院大学大学院人間生活学研究科博士課程後期課程修了。同大学非常勤講師、名古屋大学非常勤講師。博士(学術)。スクールカウンセラー。臨床心理士、公認心理師、学校心理士。 |
件名 |
青少年問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
全米図書賞受賞作品。プーチン支配の世界で成人した男女四人の若者の人生と家族の群像に、著名な精神分析医、社会学者、哲学者三人の軌跡を紡いだ、真実の物語。ハンナ・アーレント賞受賞のジャーナリストによる、渾身のノンフィクション!ニューヨーク公立図書館ヘレン・バーンスタイン書籍賞受賞。ライプツィヒ書籍賞受賞。『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』『ニューズウィーク』ほか、数多の主要メディアで年間最優秀図書に選定。全米批評家協会賞最終候補。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ソ連に生まれて 第2部 革命 第3部 ほころび 第4部 復活 第5部 抗議 第6部 弾圧 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゲッセン,マーシャ 1967年モスクワ生まれ。『ニューヨーカー』スタッフ・ライター。ブレジネフ政権末期のソ連から家族とともに米国へ移住、ソ連崩壊の最終段階の1991年にロシアへ帰国。作家・ジャーナリストとして、またノンバイナリーを公言するLGBT活動家としても活動していたが、養子縁組禁止法など反同性愛キャンペーンが激しくなった2013年、家族と自らの身の危険を感じて再び米国へ戻る。2023年、権威あるハンナ・アーレント賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 元博 1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社を経て大妻女子大学社会情報学部に勤務し、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 一孝 1948年、長野市生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒。毎日新聞社に入社、モスクワ支局長、東京本社編集局編集委員、紙面審査委員長などを歴任。退社後は東京外国語大学、上智大学などで講師を務め、現在、フリーランス・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ