検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

講座スラブ・ユーラシア学  第1巻  開かれた地域研究へ 

著者名 北海道大学スラブ研究センター/監修
出版者 講談社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118525039KR293.8/コ/12階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0118525070K293.8/コ/12階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
293.8 293.8
ロシア ヨーロッパ(東部) 中央アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800483448
書誌種別 図書
書名 講座スラブ・ユーラシア学  第1巻  開かれた地域研究へ 
書名ヨミ コウザ スラブ ユーラシアガク 
著者名 北海道大学スラブ研究センター/監修
著者名ヨミ ホッカイドウ ダイガク スラブ ケンキュウ センター
出版者 講談社
出版年月 2008.1
ページ数 276p
大きさ 21cm
分類記号 293.8
分類記号 293.8
ISBN 4-06-214456-8
内容紹介 複合的で多層なスラブ・ユーラシアを求心、遠心、統合、認識、跨境、まなざしなどの切り口で多面的に分析。1では地域内外から加わる求心と遠心の力、そして地域形成ないし空間的自己意識形成に焦点を当て論じる。
件名 ロシア、ヨーロッパ(東部)、中央アジア
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ロシア、ウクライナ、中央アジア、バルト三国、旧ユーゴなど旧ソ連・東欧研究の現在の動向がわかる。28+αの国を数え、大変貌のまっただ中にある地域広大な空間を「中域圏」概念で分析。
(他の紹介)目次 スラブ・ユーラシア学とは何か
第1部 中域圏とは何か(中域圏―地球化時代の新しい地域研究
空間の科学―政治研究のツールとしての中域圏概念)
第2部 地域はどう自らを構築するか(戦略としての地域―世界戦争と東欧認識をめぐって
地域概念の構築性―中央ヨーロッパ論の構造
地域研究と言語学―Balkanの用法からバルカンを探る
歴史の中のコーカサス「中域圏」―革新される自己意識と閉ざされる自己意識)
第3部 地球化とどう向き合うか(ユーラシアとアジアの様々な三角形―国境政治学試論
地球化と地域経済統合―CISを中心として
スラブ・ユーラシアにおける農業問題と地球化―旧ソ連諸国のWTO加盟問題をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 家田 修
 1953年生まれ。85年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学博士)。東欧地域研究・ハンガリー近現代史専攻。広島大学経済学部助手などを経て、北海道大学スラブ研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。