検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界の哲学 ギリシャ哲学からポストモダンまで  教養マンガ  

著者名 李 元馥/原作・画   尹 大辰/訳
出版者 彩流社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900216123130/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700476851
書誌種別 図書
書名 世界の哲学 ギリシャ哲学からポストモダンまで  教養マンガ  
書名ヨミ セカイ ノ テツガク 
著者名 李 元馥/原作・画
著者名ヨミ リ ゲンフク
著者名 尹 大辰/訳
著者名ヨミ イン ダイシン
出版者 彩流社
出版年月 2007.12
ページ数 263p
大きさ 21cm
分類記号 130.2
分類記号 130.2
ISBN 4-7791-1318-5
内容紹介 「考える葦」であることを忘れてしまった現代人に捧げる永遠のテーマ、「いかに生きるべきか」を問う哲学の歩み。ギリシャ哲学から現代哲学までをやさしく解説する、韓流“教養マンガ”。
著者紹介 1946年韓国忠清南道大田生まれ。ソウル大学工学部建設学科卒業後、ミュンヘン大学デザイン学部に留学し、学位取得。韓国・徳成女子大産業美術科教授。
件名 哲学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓流“教養マンガ”第2弾!「考える葦」であることを忘れてしまった現代人に捧げる永遠のテーマ、「いかに生きるべきか」を問う哲学の歩み。ギリシャ哲学から現代哲学までをやさしく図解。
(他の紹介)目次 1. 哲学とは何か―哲学のルーツと意味を訪ねて:2. 古代ギリシャ哲学―西洋哲学の基本的枠組み
3. 中世ルネサンス時代―神学と哲学の調和
4. 啓蒙主義の哲学―デカルトからカントまで
5. 革命時代の哲学―社会変革に哲学の影響
6. 反啓蒙主義の哲学―真の人生の意味を求めて
7. ウィーン学派とオックスブリッジ学派―実用の学問としての哲学
8. 現代社会の哲学―多様な現代哲学の流れ
(他の紹介)著者紹介 李 元馥
 1946年、韓国忠清南道大田生まれ。ソウル大学工学部建設学科卒業後、ミュンヘン大学デザイン学部に留学し、学位取得。現在、韓国・徳成女子大産業美術科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尹 大辰
 1949年、名古屋生まれ。中部大学大学院修了(国際修士)。慶北大学大学院大学研究員、名古屋韓国学校教員を経て、現在、名古屋韓国学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。