検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る   光文社新書  

著者名 ベネディクト・アンダーソン/[述]   梅森 直之/編著
出版者 光文社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310226103311.3/ア/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
311.3 311.3
ナショナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700419416
書誌種別 図書
書名 ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る   光文社新書  
書名ヨミ ベネディクト アンダーソン グローバリゼーション オ カタル 
著者名 ベネディクト・アンダーソン/[述]
著者名ヨミ ベネディクト アンダーソン
著者名 梅森 直之/編著
著者名ヨミ ウメモリ ナオユキ
出版者 光文社
出版年月 2007.5
ページ数 227p
大きさ 18cm
分類記号 311.3
分類記号 311.3
ISBN 4-334-03401-6
内容紹介 世界の見方が変わる、アンダーソンとナショナリズム理論への最適な入門書。ナショナリズム研究の最重要書のひとつである「想像の共同体」の著者が、早稲田大学で行った講義を収録すると共に、そのメッセージを丁寧に解説する。
著者紹介 1936年中国生まれ。ケンブリッジ大学修士課程修了。コーネル大学博士号取得。同大学政治学部で教鞭をとる。著書に「想像の共同体」など。
件名 ナショナリズム
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 二四年前、ナショナリズム研究の最重要書のひとつである『想像の共同体』を著したベネディクト・アンダーソン。彼が二〇〇五年、早稲田大学で行った二つの講義を収録するとともに、そのメッセージを丁寧に解説する。世界の見方が変わる、アンダーソンとナショナリズム理論への最適な入門書。
(他の紹介)目次 第1部 ベネディクト・アンダーソン講義録(『想像の共同体』を振り返る
アジアの初期ナショナリズムのグローバルな基盤)
第2部 アンダーソン事始(アンダーソン、アンダーソンについて語る
『想像の共同体』再説
グローバリズムの思想史にむけて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。