蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180935561 | 223.8/ナ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900290029 | 223/ナ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001703614 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミャンマー現代史 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ミャンマー ゲンダイシ |
著者名 |
中西 嘉宏/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ ヨシヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
12,281,17p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
223.807
|
分類記号 |
223.807
|
ISBN |
4-00-431939-9 |
内容紹介 |
2021年の軍事クーデター以降、厳しい弾圧が続くミャンマー。軍の目的は? アウンサンスーチーはなぜクーデターを防げなかった? 暴力と分断が連鎖する現代史の困難が集約されたその歩みを構造的に読み解く。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。京都大学東南アジア地域研究研究所准教授。博士(地域研究)。「軍政ビルマの権力構造」で大平正芳記念賞、「ロヒンギャ危機」で樫山純三賞、サントリー学芸賞などを受賞。 |
件名 |
ミャンマー-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
誤解されがちなナショナリズムの価値観をとらえなおしている。無政府状態と帝国主義を両極に置き、その中間的なものとして国民国家を置いている。国民国家が、最も個人の自由や多様性を擁護し、発展させることができる政治体制であると指摘している。文化や起源、宗教を共有しているという連帯意識があって初めて、近代的な自由民主主義の政治制度や市場経済も機能させられるとしている。 |
(他の紹介)目次 |
ナショナリズムへの回帰 第1部 ナショナリズムと西洋の自由(世界秩序の2つのビジョン ローマ教会と帝国としてのビジョン 西洋のプロテスタント構造 ほか) 第2部 国民国家とは何か(政治哲学の2つのタイプ 政治秩序の基礎 国家はどのように生まれたのか? ほか) 第3部 反ナショナリズムと憎悪(憎悪はナショナリズムへの反論か? イスラエルに対する誹謗中傷活動 イマヌエル・カントと反ナショナリズムのパラダイム ほか) ナショナリズムの美徳 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハゾニー,ヨラム イスラエルの哲学者、聖書研究家、政治理論学者。エルサレムのヘルツル研究所所長。公共問題研究所のエドマンド・バーク財団会長。研究機関シャレムセンター創設者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』『ニューヨーク・タイムズ』『ニュー・リパブリック』などに寄稿多数。エルサレム在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 庭田 よう子 翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 剛志 評論家。1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ