検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

京都の仏像     

著者名 村田 靖子/著
出版者 淡交社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117235606718/ム/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012577432718/ム/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
718 718
仏像 寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700396925
書誌種別 図書
書名 京都の仏像     
書名ヨミ キョウト ノ ブツゾウ 
著者名 村田 靖子/著
著者名ヨミ ムラタ セイコ
出版者 淡交社
出版年月 2007.3
ページ数 230p
大きさ 21cm
分類記号 718
分類記号 718
ISBN 4-473-03394-9
内容紹介 東洋の仏教彫刻を研究してきた著者が地元京都の仏像を訪ね、国宝から無名の秘仏まで、独自に培われた「都ぶり」と呼ばれる特徴とその魅力をわかりやすくガイド。京都の寺社巡りに必携の一冊。
著者紹介 1943年東京都生まれ。東京教育大学美術史学科美術史学専攻大学院修士課程修了。大和文華館学芸部部長を務めた。密教図像学会役員、大阪芸術大学非常勤講師等。著書に「小金銅仏の魅力」等。
件名 仏像、寺院-京都府
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 洛中・洛東(教王護国寺(東寺)・兜跋毘沙門天像―異彩を放つ中国伝来の風貌
教王護国寺(東寺)・梵天像・帝釈天像―真言密教像の官能美 ほか)
2章 洛西(仁和寺・悉達太子坐像―宋風衣裳の愛らしい少年像
清凉寺・釈迦如来立像―手本となった三国伝来の像 ほか)
3章 洛北(三千院・阿弥陀三尊像―往生極楽院の神々しい来迎三尊像
鞍馬寺・毘沙門三尊立像―毘沙門天の家族像 ほか)
4章 醍醐・宇治(醍醐寺・如意輪観音菩薩坐像―世界文化遺産寺のおおらかな姿
正覚院・毘沙門天立像―若々しくも優美な都ぶりの天部像 ほか)
5章 南山城・丹後(蟹満寺・釈迦如来坐像―奈良伝来ともいわれる丈六仏
岩船寺・阿弥陀如来坐像―堂々たる偉丈夫の本尊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 村田 靖子
 1943年、東京都生まれ。東洋仏教彫刻史研究家。東京教育大学(現筑波大学)美術史学科美術史学専攻大学院修士課程修了。1973年より財団法人大和文華館(奈良市)学芸員。同館学芸部部長を経て2003年退職。1972年よりインド、中国、韓半島、日本にて仏像調査を行う。現在、密教図像学会役員、美術史学会会員、大阪芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。