検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座「帝国」日本の学知  第7巻  実学としての科学技術 

著者名 山本 武利/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117132720210.6/イ/71階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 武利
2006
210.6 210.6
日本-歴史-近代 学問-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600365806
書誌種別 図書
書名 岩波講座「帝国」日本の学知  第7巻  実学としての科学技術 
書名ヨミ イワナミ コウザ テイコク ニホン ノ ガクチ 
著者名 山本 武利/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ヤマモト タケトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10
ページ数 14,343,56p
大きさ 22cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-00-011257-0
内容紹介 日本の「帝国」化の過程で構築されていった日本の科学技術の展開を、「実学」を事例に紹介。近代日本の形成に果たした実学の役割と、戦後におけるその断絶・継承を明らかにし、応用科学としての実学の今日的な課題に迫る。
件名 日本-歴史-近代、学問-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 農学を中心とした日本固有の技術の系譜を継承し、開国期前後の西欧科学の導入を経て、日本の「帝国」化の過程で構築されていった日本の科学技術の展開を、農学、医学・医療、衛生工学、などの「実学」を事例に紹介する。近代日本の形成に果たした実学の役割と、戦後におけるその断絶・継承を明らかにして、応用科学としての実学の今日的な課題に迫る。
(他の紹介)目次 序章 実学としての科学技術
第1章 日本農学の源流・変容・再発見―心土不二の世界へ
第2章 農業技術を創った人たち―昭和の技術者群像
第3章 植民地経営と農業技術―台湾・南方・満洲
第4章 宮入貝の物語―日本住血吸虫病と近代日本の植民地医学
第5章 世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み
第6章 「帝国の衛生」―衛生工学から環境学へ
第7章 音に見る日本の近代―「音楽」の受容と「騒音」の排除
第8章 今西錦司とフィールド科学
(他の紹介)著者紹介 田中 耕司
 京都大学地域研究統合情報センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。