蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117060285 | 486.1/ミ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
めちゃうま!?昆虫食事典 : 見た…
内山 昭一/監修…
空想科学昆虫図鑑 : もし虫が人間…
柳田 理科雄/著…
にらめっこしましょ むっしっし :…
よこた いくこ/…
虫のオスとメス、見分けられますか?
森上 信夫/著
ふしぎな昆虫のせかい : スゴイ!…
清水 聡司/著
昆虫の惑星 : 虫たちは今日も地球…
アンヌ・スヴェル…
むしのずかん
雨宮 尚子/作,…
怪虫ざんまい : 昆虫学者は今日も…
小松 貴/著
昆虫食の歴史
ジーナ・ルイーズ…
道東の昆虫と自然第8号
中谷 正彦/編集
昆虫食スタディーズ : ハエやゴキ…
水野 壮/著
ちいさな虫のおくりもの : アリス…
谷本 雄治/文・…
サブカル昆虫文化論 : アニメ・ゲ…
保科 英人/編著…
昆虫飛形図鑑 : 昆虫食の先生、飛…
三橋 淳/著
「ツトムの虫」を探して : 石垣島…
盛口 満/著
ドングリのあなどうしてあいたの? …
箕輪 義隆/え,…
No.1図鑑 昆虫
大谷 智通/著,…
ナナフシのからだどうしてながいの?…
北窓 優太/え,…
昆虫館はスゴイ! : 昆虫館スタッ…
全国昆虫施設連絡…
むしさんのめ
ねもと まゆみ/…
虫のぬけがら図鑑 : 脱皮と成長か…
安田 守/著
頂上決戦!世界の昆虫(ムシ)最強王…
Creature…
ぼくの昆虫学の先生たちへ
今福 龍太/著
なんだこれは
横山 寛多/著
楽しい昆虫料理
内山 昭一/著
すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫
じゅえき太郎/作…
昆虫レファレンス事典3
日外アソシエーツ…
ちびクワくんどんぐりぼうしはどこ?
やました こうへ…
ゆびでつんつん
えざわ みずほ/…
虫たちの日本中世史 : 『梁塵秘抄…
植木 朝子/著
虫っておもしろい!どうなるの?虫が…
養老 孟司/文,…
虫っておもしろい!ここがすごいぞ!…
養老 孟司/文,…
ペットボトルで育てよう むし : …
谷本 雄治/著,…
虫っておもしろい!みてみて!日本の…
養老 孟司/文,…
道東の昆虫と自然第7号
中谷 正彦/編集
めくってはっけん!むしのせかい
マルゲリータ・ボ…
虫っておもしろい!おどろき!世界の…
養老 孟司/文,…
虫っておもしろい!どこにいるかな?…
養老 孟司/文,…
虫っておもしろい!さがしてみよう!…
養老 孟司/文,…
おいしい昆虫記
佐伯 真二郎/著
スーパーフード!昆虫食最強ナビ
ムシモアゼルギリ…
驚異の標本箱 : 昆虫
丸山 宗利/著,…
美しき小さな虫たちの図鑑
原 有正/写真・…
もしも虫と話せたら : 昆虫が教え…
ペズル/文,じゅ…
オオカマキリと同伴出勤 : 昆虫カ…
森上 信夫/著
なぜなぜ?こん虫ふしぎ図鑑
須田 研司/監修
昆虫食文化事典
三橋 淳/著
じぶんでよめるこんちゅうずかん
成美堂出版編集部…
虫のしわざ図鑑
新開 孝/写真・…
NHK子ども科学電話相談昆虫スペシ…
NHK「子ども科…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600350392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫-驚異の微小脳 中公新書 |
書名ヨミ |
コンチュウ キョウイ ノ ビショウノウ |
著者名 |
水波 誠/著
|
著者名ヨミ |
ミズナミ マコト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
2,291p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
486.1
|
分類記号 |
486.1
|
ISBN |
4-12-101860-5 |
内容紹介 |
小型、軽量、低コスト。1立方ミリメートルにも満たない昆虫たちの小さな脳こそ、情報処理装置の傑作なのだ! 本能行動の神秘に迫る最新生物学の成果を公開。昆虫の繁栄の秘密について、その行動と脳に焦点を当てて解説する。 |
著者紹介 |
1957年福岡市生まれ。九州大学大学院理学研究科修士課程修了。同大学理学部助手、北海道大学電子科学研究所助教授を経て、東北大学大学院生命科学研究科助教授。理学博士。 |
件名 |
昆虫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトの脳に比べてなきに等しい昆虫の脳。ところが、この一立方ミリメートルにも満たない微小脳に、ヒトの脳に類似した構造が見られることが明らかになってきた。神経行動学は、ファーブルやフリッシュを驚嘆させた「陸の王者」の能力を、精緻な実験によって脳の働きと結びつけ、ダンスによる情報伝達、景色記憶、空間地図形成能力など、昆虫の認知能力の解明に乗り出している。本能行動の神秘に迫る最新生物学の成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昆虫の繁栄を支える小さな脳 第2章 ファーブルから現代まで 第3章 複眼は昆虫の何をものがたるか 第4章 単眼はどんな働きをしているか 第5章 空を飛ぶしくみ 第6章 匂いを感じるしくみ 第7章 キノコ体は景色の記憶に関わる 第8章 匂いの学習と記憶 第9章 ミツバチのダンス 第10章 ハチやアリの帰巣と偏光コンパス 第11章 微小脳と巨大脳 |
(他の紹介)著者紹介 |
水波 誠 1957年(昭和32年)、福岡市に生まれる。1980年、九州大学理学部卒業、1982年、九州大学大学院理学研究科修士課程修了、九州大学理学部助手、北海道大学電子科学研究所助教授を経て、東北大学大学院生命科学研究科助教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ