蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
家族に伝える牛肉問題 グローバル経済が加速させる「食の歪み」 Kobunsha Paperbacks
|
著者名 |
白井 和宏/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012524515 | 648/シ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600335175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族に伝える牛肉問題 グローバル経済が加速させる「食の歪み」 Kobunsha Paperbacks |
書名ヨミ |
カゾク ニ ツタエル ギュウニク モンダイ |
著者名 |
白井 和宏/著
|
著者名ヨミ |
シライ カズヒロ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
648.25
|
分類記号 |
648.25
|
ISBN |
4-334-93385-8 |
内容紹介 |
飼料の遺伝子組み換え作物、抗生物質や成長ホルモン、過剰なエサの投与による病気等、BSE以外にも様々な問題を抱えている牛肉の安全性を入り口に、グローバル経済下における「食の歪み」を考察する。 |
著者紹介 |
1957年横浜生まれ。ブラッドフォード大学大学院ヨーロッパ政治研究修士課程修了。生活クラブ・スピリッツ専務取締役。食品の安全性問題、国内外の生産・流通実態の把握調査に取り組む。 |
件名 |
牛肉、食品衛生、狂牛病、食糧問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
BSE(狂牛病)が発生したとき、多くの人々は初めて肉骨粉というものを知り、共食いなんてケシカラン!安全な牛肉をよこせ!と憤慨した。ところが、いつの間にか、アメリカ産牛肉輸入は政治問題となり、再び輸入されることになった。そして、今では「早くアメリカ産牛肉の牛丼が食べたい!」という声ばかり。しかし牛肉が抱えている問題はBSEだけではない。飼料となる遺伝子組み換え作物、抗生物質や成長ホルモン、そして過剰なエサの投与による病気等、消費者に知らされない様々な問題がある。さらに言えば、日本における食料自給率の低下、そして急激な中国の経済発展と肉食化の進行により、世界的な食料不足がすぐそこまでやって来ている。本書は、肉の安全性を入口に、グローバル経済下における「食の歪み」を考察する本である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ「米国牛は安全」とされるのか? 第2章 本当はよくわからないBSE 第3章 アメリカBSE対策の問題点とは何か? 第4章 アメリカ牛肉はなぜ安いのか? 第5章 BSEだけじゃないアメリカ牛肉の問題点 第6章 ここまで異なる日米欧の食品安全行政 第7章 食料の自給にはどんな意味があるのか? 第8章 「不足の時代」を生き残れるのか? 第9章 「ロハス」は世界を救えるか? 第10章 どうすれば日本の食は変わるのか? |
内容細目表
前のページへ