検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

方言が明かす日本語の歴史   もっと知りたい!日本語  

著者名 小林 隆/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116965583810.2/コ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012563917810/コ/図書室05b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 隆
2006
810.2 810.2
日本語-歴史 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303310
書誌種別 図書
書名 方言が明かす日本語の歴史   もっと知りたい!日本語  
書名ヨミ ホウゲン ガ アカス ニホンゴ ノ レキシ 
著者名 小林 隆/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.2
ページ数 11,212p
大きさ 19cm
分類記号 810.2
分類記号 810.2
ISBN 4-00-006838-5
内容紹介 源氏物語や枕草子の日本語は、当時みやこで使われていた知識階級の書きことばでしかない。文献が覆い隠した民衆のことばを掘り起こし、独自の変化を遂げた中央語の系譜を探り当てる。方言の視点から描く新しい日本語の歴史。
著者紹介 1957年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科日本語学講座教授。著書に「方言学的日本語史の方法」「ガイドブック方言研究」などがある。
件名 日本語-歴史、日本語-方言
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文献を通して見る日本語は、みやこの知識人たちのことば遣い。民衆が同じように話していたわけではないし、各地のことばが同じ歴史をたどったわけでもない。文献が覆い隠した民衆のことばを掘り起こし、独自の変化を遂げた中央語の系譜を探り当てる。―方言の視点から描く新しい日本語の歴史。
(他の紹介)目次 1 日本語史の“当たり前”
2 常識から抜け出す方法
3 「こま」の常識
4 「くすりゆび」は書き間違い?
5 「おととい」の衝突
6 生きている「こそ」係り結び
7 東北方言「さ」の源流
(他の紹介)著者紹介 小林 隆
 1957年、新潟県に生まれる。東北大学で国語学を学び、同大学院の博士課程に進む。1983年、国立国語研究所言語変化研究部第1研究室研究員。同主任研究官を経て、1994年から東北大学に勤務。東北大学大学院文学研究科日本語学講座教授。博士(文学)。第11回金田一京助博士記念賞(1986)、第23回新村出賞(2004)受賞。専門は方言学で、特に方言の視点から日本語の歴史を明らかにすることをテーマとしている。毎年、学生たちと調査に出かけ、方言の記録を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。