山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教育の文化史  4  現代の視座 

著者名 佐藤 秀夫/著   小野 雅章/[ほか]編集委員
出版者 阿吽社
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116921842372.1/サ/41階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 秀夫 小野 雅章
2005
372.106 372.106
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500276469
書誌種別 図書
書名 教育の文化史  4  現代の視座 
書名ヨミ キョウイク ノ ブンカシ 
著者名 佐藤 秀夫/著
著者名ヨミ サトウ ヒデオ
著者名 小野 雅章/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オノ マサアキ
出版者 阿吽社
出版年月 2005.11
ページ数 12,444p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
分類記号 372.106
ISBN 4-900590-83-5
内容紹介 教育は、人間の社会・文化の持続と展開に関わる実に広範な諸機能と一体化している。史実の丹念な再発掘・再吟味を通じて、よき伝統の継承と新しい教育像の創出を試みる。第4巻は、教基法=輸入品の虚言を史実から検証する。
著者紹介 1934〜2002年。東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。国立教育研究所所員、日本大学教授等を務めた。著書に「ノートや鉛筆が学校を変えた」など。
件名 日本-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教基法=輸入品の嘘言を史実から検証。
(他の紹介)目次 第1部 教育基本法の検証(いまこそ歴史の封印を解くとき―「君が代」「日の丸」、日本近現代を“しるし”するもの
教育改革国民会議における知性の退廃―教育基本法改正提案をめぐって
教育基本法の成立過程にみる「公共」と「個人」との関係構造 ほか)
第2部 学校文化のモノ・コト・語り(インタビュー「モノ」と「語り」をめぐって
歴史からみた日本の学校学習
学校博物誌)
第3部 資料研究―現代の視座(「日の丸」「君が代」と学校解説
「御真影」と教育勅語解説
服装・頭髪と学校解説 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。