蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116879644 | 370.4/ナ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500249780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育評論の奨め |
書名ヨミ |
キョウイク ヒョウロン ノ ススメ |
著者名 |
中内 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカウチ トシオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-337-45615-5 |
内容紹介 |
「日本の人づくりシステムにとって近代学校はなにだったか」「タテ社会日本の大学」「教育史の時代区分と領域区分」など、制作されたものについての評論と、制作の言説についての評論を集めた自選教育評論集。 |
著者紹介 |
1930年高知県生まれ。東京大学(院)卒業。成蹊学園、國學院大学、お茶の水女子大学、一橋大、中京大学に勤務。著書に「中内敏夫著作集」など。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序論 教育評論とはなにか 1 制作されたものについての評論(時論―インタビュー形式による二〇〇三年―日本の人づくりシステムにとって近代学校はなにだったか 時評一九八七年―日本における教える技の成り立ちにくさ 回顧と展望二〇〇一年―タテ社会日本の大学 提言一九九六年―大学改革の盲点―法人化のまえに 持論(ある対話)二〇〇三年―学校の教育評価をめぐって 時論二〇〇三年―宗教の「教育」性・「教育」の宗教性) 2 制作の言説についての評論(誌上シンポジウム一九六四年―関心・態度論―学力の三層モデル説を評する 自著自評―対話形式による二〇〇三年―教育学はどうすれば有効な学問になりうるか―フォークとメタ 書評一九八九年―東井義雄著『村を育てる学力』評―「生活の論理」の両義性 自著自評―インタビュー形式による二〇〇二年―二冊の『日本の学校』の間―学校の苦難をどう打開するか 提言一九八八年―教育史の時代区分と領域区分) |
(他の紹介)著者紹介 |
中内 敏夫 1930年高知県生まれ。京都大学(学部)・東京大学(院)卒。博士。成蹊学園、国学院大学、お茶の水女子大学、一橋大学、中京大学に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ