検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三好伊平次の思想史的研究     

著者名 岩間 一雄/編
出版者 三好伊平次研究会
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116659293361.8/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
361.86 361.86
三好 伊平次 部落問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400167459
書誌種別 図書
書名 三好伊平次の思想史的研究     
書名ヨミ ミヨシ イヘイジ ノ シソウシテキ ケンキュウ 
著者名 岩間 一雄/編
著者名ヨミ イワマ カズオ
出版者 三好伊平次研究会
出版年月 2004.9
ページ数 397p
大きさ 22cm
分類記号 361.86
分類記号 361.86
ISBN 4-86069-073-7
内容紹介 「同和問題の歴史的研究」を著した部落史研究家として知られる三好伊平次の生涯を紹介し、同時代の運動家や理論家と対比させつつ、その解放論や歴史論の思想史的分析を行う。
著者紹介 1936年名古屋市生まれ。名古屋大学法学研究科博士課程修了。法学博士。岡山大学名誉教授。
件名 部落問題-歴史
個人件名 三好 伊平次
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治期において全国に先駆け岡山で部落民自身による自主的運動団体である「備作平民会」の創立者として、また大正期以降は内務省の融和政策立案者として、さらに昭和期には『同和問題の歴史的研究』を著した部落史研究家として知られる三好伊平次の生涯を紹介し、同時代の運動家や理論家と対比させつつ、彼の解放論や歴史論の思想史的分析を行った力作。
(他の紹介)目次 1 三好伊平次の生涯と部落理論(三好伊平次小伝
朝鮮移民運動の展開と挫折
三好伊平次の部落理論)
2 同時代の運動と学説(三好伊平次と初期水平社
『明治之光』の群像―大和同志会と三好伊平次
喜田貞吉の部落史論
『所謂特殊部落ノ種類』と柳田国男)
(他の紹介)著者紹介 岩間 一雄
 1936年名古屋市に生まれる。1963年名古屋大学法学研究科博士課程。法学博士。現在、岡山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。