検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

言語学     

著者名 風間 喜代三/[ほか]著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116624594801/ゲ/書庫1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400164813
書誌種別 図書
書名 言語学     
書名ヨミ ゲンゴガク 
著者名 風間 喜代三/[ほか]著
著者名ヨミ カザマ キヨゾウ
版表示 第2版
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.9
ページ数 272p
大きさ 21cm
分類記号 801
分類記号 801
ISBN 4-13-082009-5
内容紹介 言語学という学問の基本になるものと、その考え方を知るのに何が必要かという立場に立って、あえて領域を限定。言語学のごく中心の部分に限って項目をとり上げたテキスト。最新の研究潮流などに対応した、93年刊の第2版。
著者紹介 1928年東京都生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。現在、東京大学名誉教授。専攻は、言語学、インド・ヨーロッパ比較言語学。著書に「印欧語の故郷を探る」など。
件名 言語学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言語学の基本になる考え方を示す。日本語の例文をとおして平易に解説。形態論、統語論、意味論、類型論、歴史言語学、音声・音韻論にわたる全体像。諸言語の地図・解説などの資料の充実。
(他の紹介)目次 序章 言語の研究
第1章 語の構造
第2章 文の構造
第3章 語の意味
第4章 文の意味
第5章 言語の多様性と類型
第6章 言語の変化
第7章 音の構造


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。