検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人を信じるということ     

著者名 島田 裕巳/著
出版者 晶文社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900190336361/シ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2004
361.4 361.4
人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400159878
書誌種別 図書
書名 人を信じるということ     
書名ヨミ ヒト オ シンジル ト イウ コト 
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 晶文社
出版年月 2004.9
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 361.4
分類記号 361.4
ISBN 4-7949-6633-4
内容紹介 なぜ信じることができなくなってしまったのか。今、若者たちは人とつながることなく、ただ居場所を求めて漂い続けている。どうしたらもう一度、「人を信じるということ」を取り戻せるのか。「信じるということ」を考える。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程修了。元日本女子大学教授。宗教学者。著書に「戒名」「個室」「オウム」など。
件名 人間関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の文化の中で「人を信じるということ」はどのように位置づけられてきたのか。歌舞伎の「勧進帳」にみる「ゆだねる」関係、日常生活に根ずく「おまかせ」のシステム。その「人を信じる」仕組みは、村社会という共同体の原理を基盤に形作られてきた。ところが、近代化にともない、人々は共同体から切り離され、「信じること」は容易でなくなってしまった。漱石が『こころ』で描いた裏切りの悲劇。「空」と「無」に救いを見いだす知識人、新興宗教に絆を求める人々。今、若者たちは共同体を拒否しながら、居場所を求めて漂い続ける。もう一度、「人を信じるということ」を取り戻すためには、何が必要なのか。
(他の紹介)目次 序章 信じるということの二つの意味
第1章 歌舞伎「勧進帳」の信頼の構造
第2章 「おまかせ」というシステム
第3章 村社会での原理
第4章 漱石『こころ』の悲劇
第5章 「空」に救いを見いだす
第6章 「選択」を強いる宗教
第7章 信じることが可能な社会
第8章 人を信じるということ
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 1953年、東京生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程修了。元日本女子大学教授。専門の宗教学を軸に幅広い角度から現代日本社会に対する評論活動を続けている。小説、戯曲も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。