検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京下町     

著者名 小泉 信一/著
出版者 創森社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116404377291.3/コ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
291.361 291.361
東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300061190
書誌種別 図書
書名 東京下町     
書名ヨミ トウキョウ シタマチ 
著者名 小泉 信一/著
著者名ヨミ コイズミ シンイチ
出版者 創森社
出版年月 2003.8
ページ数 283p
大きさ 19cm
分類記号 291.361
分類記号 291.361
ISBN 4-88340-162-6
内容紹介 東京東部の7つの区を主な舞台に、路地裏に吹く風のように下町のひっそりとした生と死をみてあるき、とりわけ庶民のささやかな生き甲斐に共感し綴った愛しの「下町」探索記。『朝日新聞』の「東京川の手版」の連載をまとめる。
著者紹介 1961年神奈川県生まれ。現在、朝日新聞東京本社社会部記者。
件名 東京都
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の舞台である下町はそれ自体が一つの世界で、焼酎などのアルコール類が好まれる「酎ハイ」文化圏であり、モツ焼き(ヤキトン)が好まれる所でもあります。陋巷の女性の無垢な美しさを間然と描きあげた永井荷風先生が、今も裏町を徘徊しているようです。一つ一つが読み切りの「下町ワールド」になっています。
(他の紹介)目次 第1章 寅さんの街、柴又へ
第2章 今宵も下町酒場にて
第3章 大衆芸能の灯ここに
第4章 路地・横丁に出会いあり
第5章 生きとし生けるもの
第6章 あの日この場所で
第7章 川の手に吹く風
(他の紹介)著者紹介 小泉 信一
 1961年、神奈川県生まれ。厄よけで名高い川崎大師の近所で育つ。3年余りの列島放浪を経て1988年、朝日新聞入社。下町記者を志願し2000年から3年間、東京の下町を担当する東部支局に所属。現在、東京本社社会部記者。各地の銭湯と小体な居酒屋、立ち飲み屋探訪を欠かさない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。