検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏法の文化史     

著者名 大隅 和雄/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116201989182.1/ブ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大隅 和雄
2003
182.1 182.1
仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200013665
書誌種別 図書
書名 仏法の文化史     
書名ヨミ ブッポウ ノ ブンカシ 
著者名 大隅 和雄/編
著者名ヨミ オオスミ カズオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.1
ページ数 292p
大きさ 22cm
分類記号 182.1
分類記号 182.1
ISBN 4-642-02818-8
内容紹介 仏教と日本文化は密接な関係にある。寺院とその内部、僧の活動、仏法と政治との関わり、仏法の展開を切り口として、仏教が文化に与えた影響を解き明かし、今後の仏教文化史研究に新知見を提示する13論文を収録する。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京女子大学名誉教授。著書に「日本の文化をよみなおす」など。
件名 仏教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教と日本文化は密接な関係にある。その具体例を多面的に追究した気鋭の研究者による最新の研究成果、十三論文を収録。様々な視点から仏教が文化に与えた影響を解明し、今後の仏教文化史研究に新知見を提示する論集。
(他の紹介)目次 1 寺院とその内部(摂津国総持寺と藤原山蔭・摂関家・浄土寺
中世醍醐寺と三論宗 ほか)
2 中世寺院と僧の活動(中世前期の寺院数に関する覚書
「時衆」について ほか)
3 仏法と政治(聖武天皇出家攷―「三宝の奴と仕へ奉る天皇」と「太上天皇沙弥勝満」
二つの出家譚―『大鏡』の花山院と顕信 ほか)
4 仏法の展開(中世の宗論に関する一考察
蓮如教学の形成と戦国期社会―「王法為本」・「称名報恩」・「平生業成」の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大隅 和雄
 1932年福岡県生れ。1955年東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学助教授、東京女子大学教授を経て、現在、東京女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。