検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本海学の新世紀  2  還流する文化と美 

出版者 角川書店飛鳥企画
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116029604292/ニ/2書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
292 292
アジア(東部) 極東地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001346571
書誌種別 図書
書名 日本海学の新世紀  2  還流する文化と美 
書名ヨミ ニホンカイガク ノ シンセイキ 
出版者 角川書店飛鳥企画
出版年月 2002.3
ページ数 303p
大きさ 21cm
分類記号 292
分類記号 292
ISBN 4-04-651583-X
内容紹介 日本海学は環日本海地域を一つの循環・共生体系と捉え、地域・地球の自然環境と人間との関わり等を歴史の中で繰り返されてきた循環・共生システムに学ぶ学問。第2集は日本海を介した人・文化・美の交流の断面を明らかにする。
件名 アジア(東部)、極東地方
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 日本海と地中海―豊かな海域をもとめて
環日本海美の交流
渤海と古代日本―日本海を結ぶ交流
四方の大地四季の風光―環日本海美術の千年紀
中世の北“海”道―宮腰津・放生津・直江津
一五、一六世紀における対馬/対馬島と朝鮮―境界をどう見るか
環日本海の富岳遠望
漂着朝鮮人の日本認識
異文化情報源としての漂流記
海をめぐる日本と韓国の美術〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 青柳 正規
 1944年(昭和19)生まれ。1967年に東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院入学。1969年から3年間ローマ大学文学部古典考古学科留学。文学博士。東京大学文学部助手、助教授を経て1991年から教授。日本ユネスコ国内委員会委員。専攻はギリシア・ローマ美術史、考古学。1978年地中海学界賞、1984年マルコ・ポーロ賞、1991年浜田青陵賞、1993年毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トビ,ロナルド
 1942年、米国ニューヨーク生まれ。コロンビア大学卒、同大学院文学博士。近世日朝関係、文化交流の歴史。米コロンビア、カリフォルニア・バークリー、イリノイ大学を歴任、イリノイ大学東アジア言語文化学部長を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。