検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドイツの組織犯罪     

著者名 ロベルト・ハルニッシュマッヒャー/著   西原 春夫/監訳   高橋 則夫/[ほか]訳
出版者 成文堂
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115976037326.9/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロベルト・ハルニッシュマッヒャー 西原 春夫 高橋 則夫
2002
犯罪 刑事政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001329682
書誌種別 図書
書名 ドイツの組織犯罪     
書名ヨミ ドイツ ノ ソシキ ハンザイ 
著者名 ロベルト・ハルニッシュマッヒャー/著
著者名ヨミ ロベルト ハルニッシュマッヒャー
著者名 西原 春夫/監訳
著者名ヨミ ニシハラ ハルオ
著者名 高橋 則夫/[ほか]訳
著者名ヨミ タカハシ ノリオ
出版者 成文堂
出版年月 2002.2
ページ数 183p
大きさ 22cm
分類記号 326.934
分類記号 326.934
ISBN 4-7923-1578-6
内容紹介 1990年ドイツ再統一後の旧東ドイツ諸州における一般犯罪と組織犯罪の問題性をはじめ、フーリガンとその世界観、外国人犯罪など、ドイツとヨーロッパにおける犯罪の観察、予防、抑止に関して刑事政策的視点から考察する。
著者紹介 1948年ドイツ生まれ。現在、連邦国境警備連盟学術顧問、ドイツ治安振興会会長、ヨーロッパ治安協会会長などを務める。
件名 犯罪、刑事政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書で論んじている犯罪形態は、ドイツとヨーロッパにおける犯罪の観察、予防、抑止に関して視野を広げて考察したものの一部であり、まさしく事態を刑事政策的視点からみたものでもある。
(他の紹介)目次 1 一九九〇年一〇月三日ドイツ再統一後の旧東ドイツ諸州における一般犯罪と組織犯罪の問題性
2 組織犯罪による経済地であるドイツとヨーロッパの危殆化
3 中都市の事例における蛮行現象―都市が犯人逮捕の報酬を出す、芸術に対する攻撃が平常心を失わせる
4 万引き現象―商店における泥棒‐欲望、利欲、そしてスリルの動機の束の犠牲者と犯人
5 フーリガンとその世界観―この現代的な暴力現象の概観
6 外国人犯罪―ドイツ連邦共和国における非ドイツ人犯罪者に対する刑事政策的、警察的及び司法的挑戦
(他の紹介)著者紹介 ハルニッシュマッヒャー,ロベルト・F.J.
 1948年1月15日、リップシュタット(ドイツ)に生まれ、ミュンスター大学で法律学を学び、警察、犯罪、司法関係出版事業に従事され、現在は、連邦国境警備連盟学術顧問、ドイツ治安振興会会長、ヨーロッパ治安協会会長、警察雑誌編集長、オーストリア警察新聞編集長などの役職に就かれている。ヨーロッパにおける組織犯罪、国際犯罪などについて活発に発言され、日本の暴力団や警視庁を紹介した論文もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西原 春夫
 早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 則夫
 早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 亮吉
 早稲田大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 卓也
 早稲田大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 守一
 早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。