検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京育ちの東京論 東と西の文化が共生する都市  PHP新書  

著者名 伊藤 滋/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011669792361/イ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 滋
2002
361.78 361.78
東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001323889
書誌種別 図書
書名 東京育ちの東京論 東と西の文化が共生する都市  PHP新書  
書名ヨミ トウキョウソダチ ノ トウキョウロン 
著者名 伊藤 滋/著
著者名ヨミ イトウ シゲル
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.1
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 361.78
分類記号 361.78
ISBN 4-569-61666-6
件名 東京都
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東京ほど鉄道とともに拡大した都市はない。維新ののち、上野駅に降り立った東日本の人たちと汐留駅(現新橋駅)から入った西日本の人たちは、それぞれに下町と山の手の文化をつくる。震災後、中央線と東横線の沿線開発によって罹災者たちが移動し、またそこに新しい文化が形づくられる。そして今や、新幹線が東京圏を半径三〇〇キロにまで拡げ、東京人の生活意識を持つ人は川越、船橋、厚木、大宮に及ぶ。「村落型巨大都市・東京」はどこへ向かうのか。都市計画の第一人者によるユニークな東京文化論。
(他の紹介)目次 第1章 日本列島の東西論
第2章 東京の東西南北論
第3章 震災後、拡大する東京
第4章 戦後の住宅を提供した庶民地主
第5章 埋立地の活用で日本経済復興を
第6章 「東京」の中心は南進する
第7章 「勝者」必滅、「生者」再生の街
第8章 拡大する東京圏


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。