検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

形とデザインを考える60章 縄文の発想からCG技術まで  平凡社新書  

著者名 三井 秀樹/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115953291757/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
757 757
デザイン 形(美術)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001313910
書誌種別 図書
書名 形とデザインを考える60章 縄文の発想からCG技術まで  平凡社新書  
書名ヨミ カタチ ト デザイン オ カンガエル ロクジッショウ 
著者名 三井 秀樹/著
著者名ヨミ ミツイ ヒデキ
出版者 平凡社
出版年月 2001.11
ページ数 227p
大きさ 18cm
分類記号 757
分類記号 757
ISBN 4-582-85115-0
件名 デザイン、形(美術)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 百余年前に日本の造形が欧米でブームとなった。そして今、自然に学ぶことの重要性が指摘されている。縄文の紋様、茶の湯、浮世絵、江戸小紋から、アールヌーヴォーとアールデコ、機能主義、ポスト・モダン、さらにはブランドブーム、CG技術まで、歴史を振り返りつつ、形の重要性を考えてみよう。わかりやすい60章のコラムが、日本の形の秘密を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 ジャポニズムの形
2 紋様と装飾文化
3 20世紀の様式
4 形の原理と複雑系
5 IT時代の形
形と感性―まとめに代えて
(他の紹介)著者紹介 三井 秀樹
 1942年東京都生まれ。東京教育大学教育学部卒業。同大学教育学専攻科芸術学専攻修了。筑波大学芸術学系教授。専攻は構成学。メディアアート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。