検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生と死の文化史   懐徳堂ライブラリー  

著者名 懐徳堂記念会/編
出版者 和泉書院
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113782387114.2/セ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001283594
書誌種別 図書
書名 生と死の文化史   懐徳堂ライブラリー  
書名ヨミ セイ ト シ ノ ブンカシ 
著者名 懐徳堂記念会/編
著者名ヨミ カイトクドウ キネンカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2001.6
ページ数 212p
大きさ 20cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-7576-0113-1
内容紹介 生と死は、だれによってどのように決定され、語られ、考察され、信仰され、芸術に描かれてきたのか。戦争による大量死から高齢化の中での、「死に方の難しさ」へと揺れ動いた20世紀を終え、いま生と死の文化史を問い直す。
件名 生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類は誕生以来、死と隣り合わせに生きてきた。宗教はもちろん、哲学や芸術も生と死を重要なテーマとしてきた。科学や医療の発達が日常から死を遠ざけた20世紀は、しかし戦争による大量死の世紀だった。そして世紀末、高齢化のなかで「死に方のむずかしさ」が噴出した。こうした20世紀を終えて、哲学者が考える。歴史学者が考える。文化人類学者が、文学者が、芸術学者が…生と死を考える。そこから、人間の歴史と文化が見えてくる。平成9年春秋、10年春の三季連続でおこなわれた、生と死に関する懐徳堂記念会公開講座での講演の一部にもとづく論集。
(他の紹介)目次 人間らしい安らかな死―「尊厳死と安楽死」
戦争における証言の領域
考えにくい死を考える―哲学のまなざし
「日本仏教」から見た人と動物―「殺生肉食」と「動物供養」の問題を中心に
源氏物語の生と死
日本映画における生と死


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。