蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113705016 | 210.3/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
見たこともない宇宙
キャロライン・ハ…
驚異の標本箱 : 鉱物
渡邉 克晃/著,…
すばる望遠鏡宇宙の神秘を探る : …
国立天文台ハワイ…
『吾妻鏡』の時代
関 幸彦/編
吾妻鏡 : 鎌倉幕府「正史」の虚実
藪本 勝治/著
電子顕微鏡ここが知りたい!
小川 京美/まん…
道鏡 : 悪僧と呼ばれた男の真実
寺西 貞弘/著
けんび鏡でズームイン! : のぞこ…
アリス・ジェイム…
宇宙望遠鏡と驚異の大宇宙
鈴木 喜生/著,…
吾妻鏡と鎌倉の仏教
菊地 大樹/著
泉鏡花の演劇 : 小説と戯曲が交差…
鈴木 彩/著
万華鏡えほん : 二十四節気のおく…
鈴木 明子/万華…
内視鏡画像AI
森 健策/共編,…
『吾妻鏡』にみるここがヘンだよ!鎌…
羽生 飛鳥/著
暗闇のなかの光 : ブラックホール…
ハイノー・ファル…
これ、なーんだ?
今井 しのぶ/写…
MICRO LIFE : 図鑑美し…
スミソニアン協会…
眠れないほどおもしろい吾妻鏡 : …
板野 博行/著
天体観測に魅せられた人たち
エミリー・レヴェ…
驚異の珪藻世界
出井 雅彦/著,…
水の迷宮
種村 季弘/著
驚異の標本箱 : 昆虫
丸山 宗利/著,…
ハッブル・レガシー : ハッブル宇…
ジム・ベル/著,…
Q&Aでよくわかる腰痛の日帰り治療…
出沢 明/著
星を楽しむ双眼鏡で星空観察 : 月…
大野 裕明/著,…
星を楽しむ双眼鏡で星空観察 : 月…
大野 裕明/著,…
Hubble legacy : 3…
Jim Bell…
太神楽 : 寄席とともに歩む日本の…
鏡味 仙三郎/著
鏡の古代史
辻田 淳一郎/著
電子顕微鏡による高分子材料の観察と…
加藤 淳/著,荒…
星を楽しむ天体望遠鏡の使いかた :…
大野 裕明/著,…
手作り万華鏡入門 : はじめてでも…
山見 浩司/著
手作り万華鏡入門 : はじめてでも…
山見 浩司/著
ミクロワールド人体大図鑑 :…[7]
宮澤 七郎/監修…
世界で一番美しい植物のミクロ図鑑
コリン・ソルター…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[6]
宮澤 七郎/監修…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[2]
宮澤 七郎/監修…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[4]
宮澤 七郎/監修…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[3]
宮澤 七郎/監修…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[1]
宮澤 七郎/監修…
世界で一番美しい病原体と薬のミクロ…
コリン・ソルター…
ミクロワールド人体大図鑑 :…[5]
宮澤 七郎/監修…
吾妻鏡の方法 : 事実と神話にみる…
五味 文彦/著
古鏡のひみつ : 「鏡の裏の世界」…
新井 悟/編著
プライマリ・ケア医のための今日から…
佐藤 俊次/著,…
走査透過電子顕微鏡の物理
田中 信夫/著
「ひざ関節鏡手術」がよくわかる本
陳 永振/著,陳…
はじめての顕微鏡 : マイクロスコ…
三橋 純/著,寺…
デジタル顕微鏡で楽しむ!ミクロワー…
池田 圭一/著
鏡花と妖怪
清水 潤/著,怪…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001251266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古鏡 |
書名ヨミ |
コキョウ |
著者名 |
小林 行雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ユキオ |
出版者 |
学生社
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.32
|
分類記号 |
210.32
|
ISBN |
4-311-20242-3 |
内容紹介 |
日本の古代における「鏡」の銘文の解説、編年、製法技術、伝来経路、分配論など、日本人が鏡にたいしてどのような考え方をしてきたのかを含めて、その秘められた謎を探る。1965年初版の解説付新装版。 |
著者紹介 |
1911〜89年。兵庫県生まれ。神戸高等工業学校建築科卒業。京都大学文学部教授を経て、同大学名誉教授。文学博士。著書に「日本考古学概説」「古墳の話」などがある。 |
件名 |
鏡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
銘文の解説・編年・製法技術・伝来経路・分配論などを究め、古代史・考古学の基本となった小林理論の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
1 凸面鏡と凹面鏡―はじめ日本人は鏡をどううけとったか 2 漢の鏡―弥生時代には中国鏡をどうして手にいれたか 3 魏の鏡―卑弥呼がもらったのはどのような鏡か 4 大和政権と鏡―古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか 5 〓製鏡―日本ではどのような鏡をつくったか 6 倭の五王と鏡―五世紀には鏡はどう変化したか 7 正倉院の鏡―唐の文化は鏡をどうかえたか 8 唐鏡から和鏡へ―八世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか 9 鏡の製作―鏡の製作法はどうかわってきたか 10 鏡の幾何学―幾何学は鏡の製作にどう役だったか |
内容細目表
前のページへ