検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

縄文土器の知識  1 基礎の考古学 草創・早・前期 

出版者 東京美術
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900100475210/ジ/1図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
210.25 210.25
土器 縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001214084
書誌種別 図書
書名 縄文土器の知識  1 基礎の考古学 草創・早・前期 
書名ヨミ ジョウモン ドキ ノ チシキ 
版表示 改訂新版
出版者 東京美術
出版年月 2000.5
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-8087-0679-2
内容紹介 縄文土器の文様や型式を概説し、遺跡ごとの縄文時代前期までの土器形式について、それぞれの発掘報告をもとに具体的に解説する。86年刊の改訂新版。
件名 土器、縄文式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 粘土をこねて焼いた土器は、現在わたし達が毎日使っている陶磁器とは違って、窯のような設備をもたない野焼きでつくられたと推定されています。比較的低温で焼かれたために赤褐色や黒褐色の色調となり、土器の表面の縄目の文様から、一般に縄文土器と呼ばれています。現在ではこの縄文土器は、約10000年の長い間使われていたとみられ、6期に区分されています。そのうち前半の草創期から前期までの約7000年間、つまり土器づくりを始めた段階から土器づくりに熟達し、多くの文様やいくつかの器形を生みだした段階までを、本書であつかいました。
(他の紹介)目次 第1章 縄文土器の文様
第2章 縄文土器の型式
第3章 縄文時代草創期
第4章 縄文時代早期
第5章 縄文時代前期


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。