検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

手にとるように哲学がわかる本 「存在」することとは何か?    

著者名 甲田 烈/著   山本 伸裕/著   佐藤 正英/監修
出版者 かんき出版
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113427140100/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

甲田 烈 山本 伸裕 佐藤 正英
1999
100 100
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001180178
書誌種別 図書
書名 手にとるように哲学がわかる本 「存在」することとは何か?    
書名ヨミ テ ニ トル ヨウニ テツガク ガ ワカル ホン 
著者名 甲田 烈/著
著者名ヨミ コウダ レツ
著者名 山本 伸裕/著
著者名ヨミ ヤマモト ノブヒロ
著者名 佐藤 正英/監修
著者名ヨミ サトウ マサヒデ
出版者 かんき出版
出版年月 1999.12
ページ数 217,19p
大きさ 19cm
分類記号 100
分類記号 100
ISBN 4-7612-5826-8
内容紹介 哲学がどのように始まり、何を問題にし、どういう答えを出してきたのかを、古代ギリシャから西欧近代までの流れを追いながら紹介。できるだけ哲学用語を使わず、やさしく、楽しく哲学を知ることができる一冊。
著者紹介 1971年東京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。東洋学研究所研究員。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、哲学がどのようにして始まり、何を問題にし、どういう答えを出してきたのかを、古代ギリシャから西欧近代までの流れを追いながら紹介しています。また現代の欧米の最新の哲学の動向についても、多くのページをさきました。さらにインドや中国、日本などの非西欧文化圏における「哲学」にかかわる情報、そして自然環境や臓器移植などの最近の社会問題と「哲学」との接点についても紹介しています。
(他の紹介)目次 プロローグ 「哲学」って何だろう?―哲学の「わかりにくさ」のカラクリを、まずは押さえておこう!
1 「ギリシャ哲学」を知る―古代ギリシャの宗教から生まれた「世界」と「自己」の捉え方とは?
2 「近代哲学」を知る―フランス、イギリス、ドイツで展開した国家論へと向かった新しい「哲学」とは?
3 「東洋哲学」とはどんな哲学か?―インド、中国、日本では民間信仰を土壌にどのような哲学が展開されたのか?
4 「現代哲学」を知る―ヘーゲルが体系化した哲学を打ち崩す、新しい視点による哲学の誕生!
5 科学の進歩と「哲学」の関係―ガリレオ、ダーウィンらの諸科学の発見は、哲学無用論へと発展!?
6 現代社会を「哲学」する!―自然環境、臓器移植、教育問題などを哲学するとどうなるか?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。