検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治初期の擬洋風建築の研究     

著者名 近藤 豊/著
出版者 理工学社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900114641523/コ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
523.1 523.1
建築-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001161487
書誌種別 図書
書名 明治初期の擬洋風建築の研究     
書名ヨミ メイジ ショキ ノ ギヨウフウ ケンチク ノ ケンキュウ 
著者名 近藤 豊/著
著者名ヨミ コンドウ ユタカ
出版者 理工学社
出版年月 1999.8
ページ数 248p
大きさ 27cm
分類記号 523.1
分類記号 523.1
ISBN 4-8445-3025-9
内容紹介 幕末・明治初期における洋風建築のうち、いわゆる木造擬洋風建築の現存するものを対象に行なった研究。官庁・学校・住宅などを中心に、東京や横浜に偏ることなく、広く地方的なものも考察。一部、煉瓦造・石造も含める。
著者紹介 1909〜94年。工学博士。建築史・美術工芸史を専門とする。著書に「日本建築史主要語辞典」「祇園祭」などがある。
件名 建築-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 綿密な調査と詳細な記録による先駆的研究!明治建築研究の先覚者としては堀越三郎博士があり、古く『明治初期の洋風建築』が刊行され、また『明治工業史・建築篇』や建築学会の『明治大正建築写真聚覧』などがあったが、学会で地方的なものも含めて大きく取り上げられたのは、ごく近年、数年来のことである。上記の図書に取り上げられた内容をみると、あまりにも東京・横浜中心に偏りすぎ、それ以外の地方がまったく扱われていないか、きわめて軽く扱われている。これは明治建築全体として見た場合、はなはだ一方的というべきである。本論文ではこの点に留意し、できる限り広い範囲に及んだ。
(他の紹介)目次 1 明治初期の県庁舎―三重県庁舎を中心として
2 明治初期の小学校建築と煉瓦造校舎
3 明治初期の洋風住宅
4 山形地方の擬洋風建築
5 明治初期の洋風建築例
6 建築細部について
7 擬洋風様式の出発点とその後


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。