検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

技術の知と哲学の知 哲学的科学技術批判の試み  Sekaishiso seminar  

著者名 望月 太郎/著
出版者 世界思想社
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110414182130.2/モ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
130.2 130.2
哲学-歴史 科学技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000943294
書誌種別 図書
書名 技術の知と哲学の知 哲学的科学技術批判の試み  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ ギジュツ ノ チ ト テツガク ノ チ 
著者名 望月 太郎/著
著者名ヨミ モチズキ タロウ
出版者 世界思想社
出版年月 1996.6
ページ数 238,6p
大きさ 19cm
分類記号 130.2
分類記号 130.2
ISBN 4-7907-0610-9
内容紹介 科学技術の健全な発展には哲学や倫理学との連携が欠かせない。西洋哲学の歴史の中に技術知の本性をさぐり、現実の諸問題を見据える視座を形成する。技術と倫理の接点を探る。
著者紹介 1962年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。大阪大学大学院哲学哲学史専攻博士課程後期退学。現在、東海大学文明研究所講師。
件名 哲学-歴史、科学技術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 科学技術知の形成過程をたどり技術と倫理の接点をさぐる。科学技術の健全な発展には哲学や倫理学との連携が欠かせない。西洋哲学の歴史の中に技術知の本性をさぐり、現実の諸問題を見据える視座を形成する。
(他の紹介)目次 序論 「精神のハビトゥス」としての技術
第1章 科学技術と近代哲学の思惟―デカルトの技術哲学
第2章 技術と生命
第3章 技術と倫理
第4章 科学技術の時代における知識と公共性
付論 もうひとつの現象学的技術批判の試み―ミシェル・アンリの技術批判


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。