検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日米関係通史     

著者名 細谷 千博/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111572293319.1/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0112896048319.1/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900049375319/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細谷 千博
1995
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000865513
書誌種別 図書
書名 日米関係通史     
書名ヨミ ニチベイ カンケイ ツウシ 
著者名 細谷 千博/編
著者名ヨミ ホソヤ チヒロ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.3
ページ数 301,9p
大きさ 21cm
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
ISBN 4-13-032033-5
内容紹介 対立と協調を繰り返してきた日本と米国。複雑な日米関係の変遷をペリー来航から現在に至る長期的視点のもとに一望する。戦後50年におくる、はじめての本格的通史。
著者紹介 1920年生まれ。現在、国際大学教授。専門は外交史、国際政治学。総合研究開発機構(NIRA)「日米関係通史」研究代表者。
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後50年におくる一世紀半の歴史。対立と協調を繰り返してきた日本と米国。複雑な様相を呈する日米関係の変遷を、ペリー来航から現在に至る長期的視点のもとに一望する、はじめての本格的通史。
(他の紹介)目次 第1章 幕末期の日米関係―1853‐1867
第2章 近代国家樹立の目標と日米関係―1868‐1895
第3章 転換期の日米関係―1896‐1914
第4章 大正デモクラシーとワシントン体制―1915‐1930
第5章 真珠湾への道―1931‐1941
第6章 戦争と占領―1941‐1951
第7章 日米「パートナーシップ」への道程―1952‐1969
第8章 東西関係の変化と日米関係―1969‐1984
第9章 ポスト覇権時代の日米関係―1985‐1993


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。