山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

色彩の心理学   岩波新書 新赤版  

著者名 金子 隆芳/著
出版者 岩波書店
出版年月 1990.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119699197141.2/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
141.21 141.21
色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000548687
書誌種別 図書
書名 色彩の心理学   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ シキサイ ノ シンリガク 
著者名 金子 隆芳/著
著者名ヨミ カネコ タカヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.8
ページ数 234p 図版14p
大きさ 18cm
分類記号 141.21
分類記号 141.21
ISBN 4-00-430134-3
件名 色彩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 同じ大きさでも、白い円は黒い円よりも大きく見える。赤いネオンは近くに、青いネオンは遠くに見える。また同じ柄でも配色の具合によって、うける印象はまったく違う。こうした色彩の現象は実は心の働きによる。本書では、ゲーテ以来の色彩論から現代のカラー心理テストまで、色に関する様々の事象をとりあげ、色彩心理学の世界を描く。
(他の紹介)目次 1 明暗の視覚
2 ゲーテの色彩論と色彩心理学の視点
3 色は色を呼び起こす
4 シュヴルールから印象派へ
5 色の現象する世界
6 色の感性的心性的作用
(他の紹介)著者紹介 金子 隆芳
 1928年東京に生まれる。1952年東京文理科大学卒業。専攻は心理学。現在、筑波大学名誉教授、文学博士、元日本心理学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。