山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

主食が変わる パン・麵  <食>の昭和史  

著者名 大塚 滋/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1989.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西野7210027848619/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大塚 滋
1989
619.3 619.3
穀物 パン 麵類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000226343
書誌種別 図書
書名 主食が変わる パン・麵  <食>の昭和史  
書名ヨミ シュショク ガ カワル 
著者名 大塚 滋/著
著者名ヨミ オオツカ シゲル
出版者 日本経済評論社
出版年月 1989.4
ページ数 213p
大きさ 19cm
分類記号 619.3
分類記号 619.3
ISBN 4-8188-0276-X
件名 穀物、パン、麵類
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 日本では主食の座は長らく米であった。それが、昭和も戦後になって、食生活の充足、洋風化、高品化嗜好に至って、パンと麺類は米を押しのけ、「もう1つの主食」として厳然たる地位を占めるようになった。多彩なパン食と麺文化を花開かせた「昭和」を、食文化史的に描く。
(他の紹介)目次 第1編 焼く―パン類(パンへの歩み
日本への伝来と変遷
昭和期
業界の歩み
パンの多様化)
第2編 煮る―麺類(麺類小史
明治・大正期
昭和期
多彩な麺文化)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。