検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

城郭研究家の全国ぶらり城めぐり   わたしの旅ブックス  

著者名 中井 均/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313221585521/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310426745521.8/ナ/2階図書室123一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
521.823 521.823
婦人公論読者賞 芸術選奨文部大臣賞 日本文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001730105
書誌種別 図書
書名 城郭研究家の全国ぶらり城めぐり   わたしの旅ブックス  
書名ヨミ ジョウカク ケンキュウカ ノ ゼンコク ブラリ シロメグリ 
著者名 中井 均/著
著者名ヨミ ナカイ ヒトシ
出版者 産業編集センター
出版年月 2022.12
ページ数 215p
大きさ 18cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
ISBN 4-86311-348-0
内容紹介 定年を迎えた“城のプロ”が、プライベートで本当にやりたかった“城跡と桜の旅”を綴った城紀行。城の選び方、見どころから、食べ物やお土産まで、城歩きを楽しむ方法を伝える。写真も多数掲載。
著者紹介 大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。城郭研究家、考古学者。専門は中・近世城館遺跡。著書に「戦国の城と石垣」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦塵いまださめやらぬ桃山の世に、絢爛と咲いた一輪の華―やがて天下一の踊り手と謳われることになる乙女は、雪深き出雲に生を受け、舞の才を花開かせてゆく。歌舞伎の創始者として芸能史に燦然と輝く阿国の妖艶な生涯を描いた渾身の大河巨篇。昭和四十四年度芸術選奨受賞作。
(他の紹介)著者紹介 有吉 佐和子
 昭和6年(1931)、和歌山市に生まれる。27年、東京女子大学短大英語科を卒業。在学中、『演劇界』の懸賞論文に応募して入賞、同人雑誌『白痴群』を経て、三浦朱門、曽野綾子などを中心とする第十五次『新思潮』同人となる。31年、『文学界』に掲載された「地唄」以来、次々に意欲作を発表して、文壇に確固たる地位を占めるに至る。42年、『華岡青洲の妻』により第六回女流文学賞を受賞。同年一月より『婦人公論』連載の「出雲の阿国」は、翌43年、第六回婦人公論読者賞、44年度芸術選奨を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。