蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118217348 | A372.1/タ/1 | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118217355 | AR372.1/タ/1 | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
清田 | 5513477017 | K316/タ/1 | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
316.81 372.1 316.81 372.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000264071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹ケ原幸朗研究集成 第1巻 教育のなかのアイヌ民族 |
書名ヨミ |
タケガハラ ユキオ ケンキュウ シュウセイ |
著者名 |
竹ケ原 幸朗/著
|
著者名ヨミ |
タケガハラ ユキオ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.81
372.1
|
分類記号 |
316.81
372.1
|
ISBN |
4-7845-1702-2 |
内容紹介 |
近代日本のアイヌ政策を、教育にあらわれた差別と同化の問題を問い返す視点から明らかにし、明治期の国定教科書のアイヌ記述を分析、現代にも通じる問題点を詳述する。 |
著者紹介 |
1948〜2008年。北海道生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。四国学院大学文学部教授。近現代アイヌ教育史の通史像の構築、文献目録の編さんなどを行う。 |
件名 |
アイヌ、日本-教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本のアイヌ政策を、教育にあらわれた「差別」と「同化」の問題を問い返す視点から明らかにした論考および、明治期の国定教科書のアイヌ記述を分析し、現代にも通じる問題点を詳述した「虚構としての“あいぬの風俗”」などを収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代アイヌ教育の歴史像(近代日本のアイヌ教育―同化教育の思想と実践 近代日本のアイヌ「同化」政策 近現代アイヌ教育の歴史像のために) 2 近代アイヌ教育史の諸相(アイヌ教育(史)研究の視点 遠藤正明のアイヌ教授実践と開発主義教授法―札幌県のアイヌ教育をめぐって 上川第五尋常小学校関係史料) 3 教育のなかの“アイヌ民族”―教育実践への視座(小学校用社会科教科書に描かれた“アイヌ民族” 虚構としての“あいぬの風俗” 地理教科書のなかのアイヌ像―日本人のアイヌ認識の形成 小学生のアイヌ観 宇野浩二の児童文学とアイヌ―被抑圧民衆・民族への関心) |
内容細目表
前のページへ