蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013107843 | 445/ワ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001069903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新惑星入門 朝日新書 |
書名ヨミ |
サイシン ワクセイ ニュウモン |
著者名 |
渡部 潤一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジュンイチ |
著者名 |
渡部 好恵/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ ヨシエ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
255p 図版16p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
445
|
分類記号 |
445
|
ISBN |
4-02-273674-1 |
内容紹介 |
太陽系の研究は、46億年前の惑星誕生の成り立ちに始まり、今や太陽系外縁天体へと向かっている。各国が競って打ち上げる惑星探査機は、我々に何をもたらすのか? 最先端の情報をもとに、知られざる宇宙の姿を徹底解説する。 |
著者紹介 |
1960年福島県生まれ。国立天文台副台長・教授。 |
件名 |
惑星、太陽系 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
地球と人間 地球の気温が上がるのは止められるのか 原子力発電は必要なのか 空気はきれいになってきたのか 川や湖や海はきれいになってきたのか 土や地下水の汚れはなくなってきたのか 森や生き物は守られ、砂漠は減ってきたのか 資源消費やゴミは減ってきたのか 食料・食品は今のままでよいのか アレルギーは減らせるのか 紛争・戦争は最大の環境破壊 地球にやさしい社会をつくるために |
(他の紹介)著者紹介 |
浦野 紘平 1942年東京生まれ。東京工業大学大学院修了後、公害資源研究所(現産業技術総合研究所)、横浜国立大学教授、名誉教授を経て(有)環境資源システム総合研究所取締役会長。工学博士。エコケミストリー研究会代表。(社)日本水環境学会元副会長、日本環境教育学会名誉会員。(社)大気環境学会元評議員、廃棄物資源循環学会元評議員。環境省や神奈川県などの環境関係の多数の委員を務め、環境問題全般に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦野 真弥 1969年横浜生まれ。東京農工大学大学院・京都大学大学院修了後、京都大学研究員・豊橋技術科学大学研究員等を経て(有)環境資源システム総合研究所代表取締役社長。博士(工学)。エコケミストリー研究会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ