蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310574866 | 689/ノ/ | 2階図書室 | WORK-485 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001723532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観光産業のグレート・リセット 成長をどうデザインするか |
書名ヨミ |
カンコウ サンギョウ ノ グレート リセット |
著者名 |
野田 健太郎/編著
|
著者名ヨミ |
ノダ ケンタロウ |
著者名 |
熊田 順一/編著 |
著者名ヨミ |
クマダ ジュンイチ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
2,4,199p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
689
|
分類記号 |
689
|
ISBN |
4-502-44381-7 |
内容紹介 |
新型コロナウイルス感染症の影響を最も受けた観光産業。大きな転換期にある観光産業の現況と課題を分析し、SDGsの視点から成長軌道にのせるためのヒントを提示する。 |
著者紹介 |
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・観光学部教授。博士(商学)。 |
件名 |
観光事業、持続可能な開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大転換期の今、業界の現状と課題を分析し、SDGsの視点から成長軌道へ導くヒントを提示! |
(他の紹介)目次 |
序章 今、観光産業に何が必要なのか? 第1部 SDGsの視点からみた観光産業の現状分析(SDGsの状況 観光産業を取り巻く状況―期待と不安) 第2部 観光を取り巻く3つの課題(行動心理からみた「アフターコロナ」の観光 オーバーツーリズムを経験した観光地のこれからを考える ほか) 第3部 成長への3つの処方箋(観光リスクと企業戦略 危機を乗り切るBCP ほか) 終章 持続可能な社会に貢献する観光へ―今後の戦略と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
野田 健太郎 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科・観光学部教授。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。日本政策投資銀行を経て現職。2020年〜2021年University of California,Berkeley客員研究員。専門は財務会計、企業の社会的責任(CSR)、事業継続計画(BCP)。内閣府政府業務継続に関する評価等有識者会議委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊田 順一 (株)JTB総合研究所グローバルマーケティング室室長・主席研究員。明治大学商学部産業経営学科卒業。(株)JTB入社後、訪日インバウンド旅行や海外旅行に関する業務従事を経て2014年〜2017年UNWTO(United Nations World Tourism Organization:国連世界観光機関)本部の初の日本人正職員として勤務。アジア太平洋地域のUNWTO加盟国30カ国の政府・自治体・企業と協働し、国際観光関連プロジェクトに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ