蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013007277 | 336/ミ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013270998 | 336/ミ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
東区民 | 3112695568 | 336/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310549751 | 336.4/ミ/ | 2階図書室 | LIFE-210 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダイバーシティ(経営) 性的マイノリティ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
LGBTQの働き方をケアする本 |
書名ヨミ |
エルジービーティーキュー ノ ハタラキカタ オ ケア スル ホン |
著者名 |
宮川 直己/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ ナオキ |
著者名 |
内田 和利/監修 |
著者名ヨミ |
ウチダ カズトシ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-426-12803-6 |
内容紹介 |
カミングアウトを受けたら何と声をかければいい? LGBTQもそうでない人も働きやすい職場の環境はどのように整えればいい? これからのダイバーシティ経営と向き合うためのコツを、わかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1977年長崎県生まれ。トランスジェンダー当事者。組織の生産性向上と人間関係改善をサポートするメンタルコーチ、株式会社マクアケデザイン代表取締役。 |
件名 |
ダイバーシティ(経営)、性的マイノリティ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あたたかいコミュニケーションをとるにはどうすればいい?カミングアウトを受けたら何と声をかければいい?職場の環境はどのように整えればいい?など、これからのダイバーシティ経営と向き合うためのコツをわかりやすく紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 LGBTQについての基礎知識 第2章 部下がLGBTQかも?と思った時のQ&A 第3章 カミングアウトを受けた時の対応 第4章 カミングアウトを受けた後のQ&A 第5章 LGBTQもそうでない人も働きやすい職場作り 第6章 LGBTQ部下とのコミュニケーションのコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 直己 トランスジェンダー当事者。組織の生産性向上と人間関係改善をサポートするメンタルコーチ。株式会社マクアケデザイン代表取締役。九州大学文学部卒(人間科学科地域福祉社会学専攻)。1977年、長崎県にて女性として出生。幼少期より性別違和を感じていたが、小学校入学直前に「黒いランドセルが欲しいといえば大人を困らせる」と悟り、以後は自分の想いを抑圧して生きるようになる。大学卒業後、2002年に福岡市役所入庁。児童相談所での児童虐待・非行相談対応など、相談支援業務を中心に10年間従事する。30代半ばで男性として生きることを決意。性同一性障害の診断を受け、身体療法および戸籍名の変更を行う。同時に女性としての過去を捨てるため市役所を退職。しかしその後はセクシュアリティを隠すために嘘を重ねる毎日で、生きることの苦しみは逆に深まるばかりとなる。あるとき、期せずしてカミングアウトする機会に遭遇。自分を偽らずに受け入れてもらう体験が、何よりも人をエンパワーメントすることを実感。現在はトランスジェンダー当事者であることをオープンにして生活している。2016年より心理学、脳科学、NLPを用いたコンサルティング事業を開始。管理職を対象としたコミュニケーション講座やメンタルコーチング等を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 和利 こすぎ法律事務所パートナー弁護士。神奈川県弁護士会所属。LGBT法律家ネットワーク、LGBTとアライのための法律家ネットワーク所属。1981年6月生まれ。自身も男性同性愛者であることを公表しつつ、LGBT/SOGIに関する法的問題に取り組み、法律相談を受ける他、企業や労働組合、団体などで研修講師も務める。毎月1回オンライン交流イベント「ボーダレス交流会Na・Na・ji」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ