検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いま「水」を考える  3  水の安全・危険 

著者名 沖 大幹/監修
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180826786J51/イ/3こどもの森7A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
仏像-歴史 日本美術-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001558478
書誌種別 図書
著者名 沖 大幹/監修
著者名ヨミ オキ タイカン
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08863-8
分類記号 517
分類記号 517
書名 いま「水」を考える  3  水の安全・危険 
書名ヨミ イマ ミズ オ カンガエル 
内容紹介 命を育む水、災いの原因となる水。いま「水」について考えよう。3は、水の安全に関する問題から、水不足、水と災害、水を守る取り組みまでを、イラストや写真でわかりやすく解説する。
件名1 水資源

(他の紹介)内容紹介 仏像鑑賞が始まったのは、実は近代以降である。明治初期に吹き荒れた廃仏毀釈の嵐、すべてに軍が優先された戦時下、レジャーに沸く高度経済成長期から、“仏像ブーム”の現代まで、人々はさまざまな思いで仏像と向き合ってきた。本書では、岡倉天心、和辻哲郎、土門拳、白洲正子、みうらじゅんなど各時代の、“知識人”を通して、日本人の感性の変化をたどる。劇的に変わった日本の宗教と美のあり方が明らかに。
(他の紹介)目次 序章 仏像巡りの基層
第1章 日本美術史の構築と仏教―明治期
第2章 教養と古寺巡礼―大正期
第3章 戦時下の宗教復興―昭和戦前期
第4章 仏像写真の時代―昭和戦後期(1)
第5章 観光と宗教の交錯―昭和戦後期(2)
終章 仏像巡りの現在
(他の紹介)著者紹介 碧海 寿広
 1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。(公財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員を経て、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員。慶應義塾大学、立教大学、武蔵野大学、フェリス女学院大学ほか非常勤(兼任)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。