蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
やすらぎの郷 上 第1話〜第45話
|
著者名 |
倉本 聰/著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180676983 | 912.7/ク/1 | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013001907 | 912/ク/1 | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012935812 | 912/ク/1 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012976531 | 912/ク/1 | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
藤野 | 6213185363 | 912/ク/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001141652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やすらぎの郷 上 第1話〜第45話 |
書名ヨミ |
ヤスラギ ノ サト |
著者名 |
倉本 聰/著
|
著者名ヨミ |
クラモト ソウ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
912.7
|
分類記号 |
912.7
|
ISBN |
4-575-31227-0 |
内容紹介 |
2017年4月放送の連続ドラマ「やすらぎの郷」のシナリオ。テレビに功績のあった者だけが入れる老人ホームへ、夫婦で入所することを決めた脚本家の菊村。だがその矢先、妻が亡くなり…。上は、第1話〜第45話を収録。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。東京都出身。東京大学文学部美学科卒業。作家、脚本家、劇作家、演出家。「富良野GROUP」を立ち上げ、主に舞台公演を中心に活動。代表作に「北の国から」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜいつまで経っても地方に「景気回復の温かい風」は届かないのか。長野県須坂市、同県王滝村、群馬県南牧村などの事例を通して、製造業、リゾート、建設業等、基盤産業の衰退後に地域が辿ってきた「衰退のプロセス」を詳細に検証。国の「規模の経済」に基づいた政策誘導が逆に危機を深刻化させている実態を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域はどのくらい衰退したか(進む少子高齢化 衰退を示す社会経済指標) 第2章 衰退のメカニズム(製造業の衰退と「企業城下町」の終焉 リゾート開発と自治体財政の危機 単独事業への政策誘導と建設業の衰退) 第3章 衰退の「臨界点」(基盤産業を失った地域 サービス経済化と地域衰退 社会保障給付が支える地域 「臨界点」はどこにあるのか) 第4章 「規模の経済」的政策対応の問題点(農業の大規模化は農村の持続を困難にする 林業の規模拡大でも森林の荒廃は止まらない 市町村合併は歳出の効率化をもたらさない 大規模化は人口減少に対応できるのか) 第5章 地域衰退をどう食い止めるか(人々が生きていくために必要な社会サービスを確保する 国による政策誘導をやめる 地域に産業を興す 分権・分散型国家をつくる) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮﨑 雅人 1978年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は、財政学・地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ