蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013221995 | 527/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
新琴似新川 | 2213142124 | 527/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はちけん | 7410349117 | 527/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900290706 | 527/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知識ゼロからのSNS・ネットトラブ…
清水 陽平/監修
介護サービス事業者経営情報の報告義…
小濱 道博/共著…
Q&Aでわかる社会福祉法人の税務
田中 正明/著
介護事故・トラブルを防ぐ72のポイ…
田中 元/著
海外子会社リーガルリスク管理の実務
ベーカー&マッケ…
サプライチェーン強靱化 : 危機の…
根来 諭/著
企業のリスクマネジメン…2025年版
日本経済新聞出版…
小さな会社に潜む経営の「落とし穴」…
小島 幹登/著
日本企業のための経済安全保障
布施 哲/著
会社や社員が犯罪に巻き込まれたとき…
海老谷 成臣/著…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
図解不祥事のグローバル対応がわかる…
竹内 朗/編,田…
製品事故・企業不祥事対応実務マニュ…
山崎 良太/編著…
システム障害対応の教科書
木村 誠明/著
役員・従業員の…社外対応・再発防止編
尾崎 恒康/監修…
海外に送り出した社員の命をどう守る…
有坂 錬成/[著…
役員・従業員の不祥…調査・責任追及編
尾崎 恒康/監修…
AIリスク教本 : 攻めのディフェ…
日本IBM AI…
企業不祥事インデックス
竹内 朗/編著,…
あわせて学ぶESG×リスクマネジメ…
木村 研悟/著
海外子会社のリスク管理と監査実務
長谷川 俊明/著
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
炎上させない介護トラブル対応パーフ…
山田 滋/著,日…
企業法務のためのネット・SNSトラ…
深澤 諭史/著
これならわかる<スッキリ図解>LI…
小濱 道博/著,…
成長を叶えるリーガルリスクマネジメ…
渡部 友一郎/著…
マスコミ対策の舞台裏 : 役員から…
鈴木 正義/著,…
介護事業DX : 業界標準の指南書
齋藤 直路/著
炎上回避マニュアル
新田 龍/著
その対応では会社が傾く : プロが…
田中 優介/著
実践不正リスク対応ハンドブック :…
EY新日本有限責…
なぜリスクマネジメントは組織を救う…
勝俣 良介/著,…
危機管理広報実践ガイド : 不安解…
宇於崎 裕美/著
今日から使える企業のSNS危機管理…
小木曽 健/著
社会福祉法…2022年版設立・運営編
介護事業のここが知りたい運営と経理…
楠元 睦巳/共著…
食品企業の事故対応マニュアル作成の…
紛争解決のためのシステム開発法務 …
松尾 剛行/著,…
第三者委員会実務マニュアル
永 滋康/編集代…
いちばんやさしい金融リスク管理
佐々木 城夛/著
リーガル・リスク・マネジメント・ハ…
マシュー・ウォー…
SNSをめぐるトラブルと労務管理 …
村田 浩一/著,…
弁護士に学ぶ!企業不祥事・謝罪対応…
奥山 倫行/著
クレーマー対応の実務必携Q&A :…
岡本 健志/著,…
Q&A社会福祉法人会計の実務ガイダ…
EY新日本有限責…
図解不祥事の社内調査がわかる本
竹内 朗/編,大…
Q&Aでわかる!介護施設の紛争予防…
長野 佑紀/著
選ばれる園になるため…2020年度版
企業防災とマネジメントシステム :…
仲川 久史/著
20社のV字回復でわかる「危機の乗…
杉浦 泰/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001719933 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
間取りの解剖図鑑 動線から住まいと暮らしを読み解く |
書名ヨミ |
マドリ ノ カイボウ ズカン |
著者名 |
本間 至/著
|
著者名ヨミ |
ホンマ イタル |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
527.1
|
分類記号 |
527.1
|
ISBN |
4-7678-3071-1 |
内容紹介 |
動線をキーワードに間取りを紐解けば、心地よさのワケと理想の住まいが見えてくる! LDK、個室、水廻り、玄関・階段・廊下、エントランスなど、それぞれの場所から考える間取りを多数紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業。一級建築士。本間至/ブライシュティフトを設立。著書に「最高の住宅をデザインする方法」など。 |
件名 |
住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界は声を上げ始めた 第2章 この食品が危ない 第3章 ミツバチが消えた 第4章 ゲノム食品は安全か? 第5章 種は誰のもの?―UPOV条約とモンサント法 第6章 売国法はいかにして成立したか―種子法廃止・農業競争力強化支援法・種苗法改正 第7章 私たちの農と食を殺させない―今こそ「農本主義」と有機農業を |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 節子 食政策センター・ビジョン21代表。NPO法人「日本有機農業研究会」理事。一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト理事。日本のを守る会常任幹事。1990年〜2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。1996年〜2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センター・ビジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を創刊し発刊中。2009年〜2013年埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ