検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

テレワークでも成果を上げる仕事術 これからのテレワークに必要な「考え方」+「ツール活用」    

著者名 安留 義孝/著   小室 淑恵/監修
出版者 マイナビ出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013231438336/ヤ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安留 義孝 小室 淑恵
2020
336.4 336.4
テレワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001499734
書誌種別 図書
書名 テレワークでも成果を上げる仕事術 これからのテレワークに必要な「考え方」+「ツール活用」    
書名ヨミ テレワーク デモ セイカ オ アゲル シゴトジュツ 
著者名 安留 義孝/著
著者名ヨミ ヤストメ ヨシタカ
著者名 小室 淑恵/監修
著者名ヨミ コムロ ヨシエ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2020.7
ページ数 189p
大きさ 21cm
分類記号 336.4
分類記号 336.4
ISBN 4-8399-7245-5
内容紹介 目的を明確化し、業務プロセスを設計し、ルールに沿って組織を設計する「デジタル・ワークスタイル・デザイン」フレームワークを提案。オンライン会議、チーム管理、生産性向上など各種ツールの活用事例も紹介する。
著者紹介 1968年横須賀市生まれ。明治大学商学部卒。富士通株式会社リテールビジネス本部シニアマネージャー。著書に「キャッシュレス進化論」など。
件名 テレワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 働き方の考えを変える+チームの動き方を変える+ツールの実践を知る。テレワークを「働く場所」の問題に留めず、より成果を出す働き方にするために。ワークスタイルのデザイン提案の書。オンライン会議、チーム管理、生産性向上など各種ツールの活用事例も紹介。
(他の紹介)目次 第1部 テレワークで成果を上げる「考え方」(本当の「働き方改革」を実現するために
海外の日常生活、働き方から見えること
デジタル時代の働き方とは
デジタル・ワークスタイル・デザイン(DWD)の提言
デジタル・ワークスタイル・デザイン(DWD)の事前準備
デジタル・ワークスタイル・デザイン(DWD)の運用
働き方改革の先に何があるのか)
第2部 テレワークで成果を上げる「ツールの活用」(オンライン会議ツールの活用
オンライン会議の議事録作成
チームのコミュニケーション向上
チームの実務管理
個人の生産性向上)
(他の紹介)著者紹介 安留 義孝
 富士通株式会社リテールビジネス本部シニアマネージャー。1968年、横須賀市生まれ。1992年、明治大学商学部卒。メガバンク系シンクタンクを経て、2001年、富士通株式会社入社。2015年より現職。現在、欧米アジアの金融、小売の調査研究、およびコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小室 淑惠
 2006年、株式会社ワーク・ライフバランスを設立。日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004受賞。2014年5月ベストマザー賞(経済部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。