蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013118119 | 323/ニ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001718456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吾輩は後期高齢者の日本国憲法である |
書名ヨミ |
ワガハイ ワ コウキ コウレイシャ ノ ニホンコク ケンポウ デ アル |
著者名 |
西 修/著
|
著者名ヨミ |
ニシ オサム |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
323.14
|
分類記号 |
323.14
|
ISBN |
4-8191-1419-6 |
内容紹介 |
憲法は75歳、あちこちガタが来ているのに、一度も治療(改正)をしてもらえない! 憲法学の権威が、「吾輩=75歳の憲法」の視点から、ユーモラスにその生い立ちと不具合を明らかにする。『正論』連載を書籍化。 |
件名 |
憲法-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
80代の親が、ひきこもる50代の子どもを支えて生活に行き詰まる「8050問題」。長期高年齢化している中高年のひきこもり当事者とその家族は、制度のはざまに取り残され、社会から孤立している。ギリギリのところで踏みとどまっていた高齢親子たちが共倒れしてしまう事例が相次ぎ、当事者たちも「親が死んだら、どうしよう」と不安を抱えている。彼らが安心して生きていける社会にするために、今、何をすべきなのか。ジャーナリストが現場の声を届ける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「8050問題」の背景 第2章 歪められた「8050問題」 第3章 親が死んだら、どうするのか 第4章 子どもを隠す親たち 第5章 支援は家族を救えるのか 第6章 生きているだけでいい居場所をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 正樹 1962年、神奈川県生まれ。ジャーナリスト。大学卒業後、通信社勤務を経てフリーのジャーナリストに。ひきこもり問題、東日本大震災、築地市場移転などのテーマを追う。現在NPO法人「HKJ全国ひきこもり家族連合会」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ