検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本当はブラックな江戸時代   朝日文庫  

著者名 永井 義男/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013077577210.5/ナ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 義男
2019
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419491
書誌種別 図書
書名 本当はブラックな江戸時代   朝日文庫  
書名ヨミ ホントウ ワ ブラック ナ エド ジダイ 
著者名 永井 義男/著
著者名ヨミ ナガイ ヨシオ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.10
ページ数 250p
大きさ 15cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-02-261991-4
内容紹介 多かった通り魔事件、年に2日しかなかった奉公人の休日、いつも異臭が漂う長屋、低かった庶民の教育水準…。戯作、随筆、随想、日記などの資料をもとに、江戸時代の実際の姿を紹介する。
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸は本当に人情味に溢れ、清潔で安全だったのか。遊郭はユートピアだったのか。当時の資料を元に、江戸時代がいかに“ブラック”な時代だったかを徹底検証していく。庶民のリアルな生活を徹底的に紹介し、江戸時代を無邪気に礼賛する風潮に一石を投じる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 江戸はブラック企業だらけ(休日は年に二日しかなかった
休暇がもらえるのは九年目 ほか)
第2章 安全ではなかった江戸の町(危険な警察業務は庶民がになう
町奉行所に市民を守る意識は希薄 ほか)
第3章 食の安全・安心などはなかった(江戸の水を飲むと下痢
旬の食材は、それしかなかったから ほか)
第4章 きたなくて残酷だった江戸の町(江戸はリサイクル都市だったのか
異臭が鼻をついた裏長屋 ほか)
第5章 高い識字率のまやかし(識字率世界一は本当か
お寒い武士の教養、文武両道はウソ ほか)
(他の紹介)著者紹介 永井 義男
 1949年福岡県生まれ。作家。東京外国語大学卒業。97年『算学奇人伝』で第6回開高健賞を受賞し、本格的な作家活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。