蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113225544 | 123.8/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聊斎本紀
閻 連科/著,谷…
中国のはなし : 田舎町で聞いたこ…
閻 連科/著,飯…
暗闘 : スターリン、トルーマンと…
長谷川 毅/[著…
四書
閻 連科/[著]…
年月日
閻 連科/著,谷…
安魂
周 大新/著,谷…
心経
閻 連科/著,飯…
中国・SF・革命
ケン・リュウ/著…
丁庄の夢
閻 連科/著,谷…
房思琪の初恋の楽園
林 奕含/著,泉…
黒い豚の毛、白い豚の毛 : 自選短…
閻 連科/著,谷…
あの頃、君を追いかけた
九把刀/著,阿井…
作家たちの愚かしくも愛すべき中国 …
高 行健/著,余…
硬きこと水のごとし
閻 連科/著,谷…
炸裂志
閻 連科/著,泉…
年月日
閻 連科/著,谷…
紫禁城の月 : 大清相国 清の宰…上
王 躍文/著,東…
紫禁城の月 : 大清相国 清の宰…下
王 躍文/著,東…
父を想う : ある中国作家の自省と…
閻 連科/著,飯…
愉楽
閻 連科/著,谷…
恵恵 日中の海を越えた愛
恵恵/著,岡崎 …
事例研究日本と日本軍の失敗のメカニ…
猪瀬 直樹/著,…
あばれんぼうのそんごくう
泉 京鹿/訳
悲しみは逆流して河になる
郭 敬明/著,泉…
ほうれんとう
泉 京鹿/訳
ナージャ海で大あばれ : 「封神演…
泉 京鹿/訳
水の彼方 : Double Mon…
田 原/著,泉 …
兄弟上
余 華/著,泉 …
兄弟下
余 華/著,泉 …
さよなら、ビビアン
アニー・ベイビー…
丁庄の夢 : 中国エイズ村奇談
閻 連科/著,谷…
人民に奉仕する
閻 連科/著,谷…
暗闘 : スターリン、トルーマンと…
長谷川 毅/著
水煮三国志
成 君憶/著,呉…
ブッダと結婚
衛 慧/著,泉 …
衛慧みたいにクレイジー
衛 慧/著,泉 …
ニュウニュウ : 18カ月で娘を喪…
周 国平/著,毛…
AF一眼レフカメラ基本テクニック …
長谷川 毅郎/監…
北方領土問題と日露関係
長谷川 毅/著
ロシア革命下ペトログラードの市民生…
長谷川 毅/著
奥尻島「珪石」略奪事件の真相
長谷川 毅/著
前へ
次へ
ヨーロッパ-紀行・案内記 日本人(ヨーロッパ在留)-歴史 日本郵船
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000299254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学としての論語 |
書名ヨミ |
ブンガク ト シテ ノ ロンゴ |
著者名 |
鈴木 修次/著
|
著者名ヨミ |
スズキ シユウジ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
1979.7 |
ページ数 |
0261 |
大きさ |
19*14 |
分類記号 |
123.8
|
分類記号 |
123.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「闘球本能」がくすぐられる!試合中は本書は開かないでください!(最高の一瞬を見逃します…) |
(他の紹介)目次 |
1 ワールドカップ日本代表戦記(1987‐2019)(第1回ワールドカップ(1987年)初めてのワールドカップ、手探りの大会―桜庭吉彦が振り返る1987 第2回ワールドカップ(1991年)悲願の1勝は圧勝―宿沢&平尾ジャパンの到達点 ほか) 2 ラグビー日本代表まるわかり(歴史に刻まれる戦いが始まる ラグビー日本代表全史(1930‐2019)) 3 ワールドカップ頂点の戦い(1987‐2019)(第1回ワールドカップ(1987年)伝説のトライゲッターたちの競演 第2回ワールドカップ(1991年)駆け抜けていった世界のトライ王―“マジカル・キャンポ”デヴィッド・キャンピージ(オーストラリア) ほか) 4 世界ラグビーを読み解く(世界ラグビー勢力図 世界ラグビーはこうなっている DIVERSITY OF RUGBY ラグビーの「ダイバーシティ」) 5 2019へ釜石と平尾誠二の物語(ワールドカップでの貢献を誓う釜石の若者たち 釜石鵜住居復興スタジアム訪問記「新しいスタジアムを中心に、新しい町で、新しい物語が生まれる」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大友 信彦 1962年生まれ。スポーツライター。気仙沼高校、早稲田大学卒業。東京中日スポーツ記者として、ラグビーワールドカップを1991年第2回大会から7大会連続で全期間取材。WEBマガジン「RUGBYJAPAN365」(2011年設立)スーパーバイザー。同WEBマガジンオフィシャルブログ「ツール・ド・ラグビー」も2011年から(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ