検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

マチネの終わりに     

著者名 平野 啓一郎/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181342460913.6/ヒラ/1階図書室63A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013238197913.6/ヒラ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013368396913.6/ヒラ/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
4 厚別8013133403913.6/ヒラ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
5 西岡5013011274913.6/ヒラ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
6 清田5513863406913.6/ヒラ/図書室17一般図書一般貸出在庫  
7 澄川6013147365913.6/ヒラ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
8 山の手7013241141913.6/ヒラ/図書室07b一般図書一般貸出在庫  
9 9013075578913.6/ヒラ/図書室12B一般図書一般貸出在庫  
10 中央区民1113288615913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 白石区民4113338307913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 豊平区民5113164155913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 西区民7113069541913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 拓北・あい2312027416913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 ふしこ3213150851913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 3311969186913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 菊水元町4313104020913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 厚別南8313195748913/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平野 啓一郎
2016
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001042593
書誌種別 図書
書名 マチネの終わりに     
書名ヨミ マチネ ノ オワリ ニ 
著者名 平野 啓一郎/著
著者名ヨミ ヒラノ ケイイチロウ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2016.4
ページ数 406p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-620-10819-3
内容紹介 深く愛し合いながら一緒になることが許されなかった蒔野聡史と小峰洋子。2人はなぜ別れなければならなかったのか。そして、再び巡り逢えるのか。恋の仕方を忘れた大人に贈る恋愛小説。『毎日新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1975年愛知県生まれ。京都大学法学部卒。「日蝕」で芥川賞、「決壊」で芸術選奨文部科学大臣新人賞、「ドーン」でドゥマゴ文学賞を受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 渡辺淳一文学賞
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 フィールドで、文化人類学者が見たものとは?学界の気鋭が書き下した27の文章は、タンザニア、ガーナ、インドから、60年安保の水俣、京都大学の「立て看」撤去問題まで、時間と空間を越えてめぐりながれる。異なっていながら同じものに満ち、分かたれていながらつながっている私たちの生のありようを鮮やかに描き出す。
(他の紹介)目次 「人」からの遊離
小人との邂逅
水をめぐるはなし
循環するモノ
道の誘惑
異形の者たち
鳥の眼と虫の眼
ふたつの問い
科学の詩学へ
敷居と金槌フェティッシュをめぐる寓話
隅っこの力
まなざしの交錯と誘惑
現実以前
流転の底で
Since it must be so
世話とセワー
ささやかで具体的なこと
台所の哲学
リベリア・キャンプ
追悼されえないもの
凧とエイジェンシー
島で
サブスタンスの分有
神話の樹
言霊たち
(他の紹介)著者紹介 石井 美保
 1973年、大阪府生まれ。文化人類学者。北海道大学文学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。宗教実践や環境運動をテーマにタンザニア、ガーナ、インドで調査を行う。現在、京都大学人文科学研究所准教授。第14回日本学術振興会賞受賞(2017年)、第10回京都大学たちばな賞受賞(2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。