検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

俳句必携1000句を楽しむ     

著者名 宮坂 静生/編著
出版者 平凡社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180502429911.36/ミ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012887950911.3/ミ/図書室8A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
911.36 911.36
俳句-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001381376
書誌種別 図書
書名 俳句必携1000句を楽しむ     
書名ヨミ ハイク ヒッケイ センク オ タノシム 
著者名 宮坂 静生/編著
著者名ヨミ ミヤサカ シズオ
出版者 平凡社
出版年月 2019.5
ページ数 8,389p
大きさ 20cm
分類記号 911.36
分類記号 911.36
ISBN 4-582-30523-4
内容紹介 『日本農業新聞』『文藝春秋増刊くりま』などに掲載した俳句鑑賞コラムを集成。江戸から平成まで、日々詠まれてきた俳句1068句を取りあげ、作者、出典、鑑賞句の季語を併載する。俳句を楽しむための書籍案内なども収録。
著者紹介 1937年長野県生まれ。俳人、俳文学者。月刊俳句誌『岳』創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会特別顧問。現代俳句協会賞、山本健吉文学賞など受賞。著書に「青胡桃」など。
件名 俳句-評釈
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 二〇〇九年五月一日にはじまった俳句鑑賞コラム―一〇年間の俳句鑑賞から一〇六八句を紹介する。江戸、明治、大正、昭和、平成―日々、詠まれてきた俳句を楽しむ。
(他の紹介)目次 1000句を楽しむ
二十四節気一覧
俳句鑑賞の心得と作者のこころ
私の作句案内―着眼・着想・表現、六つの課題
地貌季語の息づく国―お国ことば季語をたずねて
おもな地貌季語 地域別
俳句を楽しむための書籍案内
(他の紹介)著者紹介 宮坂 静生
 1937年、長野県松本市生まれ。俳人、俳文学者。14歳から作句を開始。富安風生・加倉井秋を・藤田湘子に師事。1978年、松本市にて月刊俳句誌「岳」を創刊、主宰。信州大学名誉教授。現代俳句協会特別顧問。日本文藝家協会会員、俳文学会会員。現代俳句協会賞、山本健吉文学賞、讀賣文学賞、俳句四季大賞、信毎賞、みなづき賞、現代俳句大賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。