蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119086023 | 911.3/ク/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000564128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怖い俳句 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
コワイ ハイク |
著者名 |
倉阪 鬼一郎/著
|
著者名ヨミ |
クラサカ キイチロウ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
911.304
|
分類記号 |
911.304
|
ISBN |
4-344-98269-7 |
内容紹介 |
世界最短の詩文学・俳句は同時に世界最恐の文芸形式でもある。日常を侵犯・異化する“なにか”、未知なるものとの遭遇、人間性そのもの…。数々のホラー小説を手がけ、また俳人でもある著者が、芭蕉から現代までをたどる。 |
著者紹介 |
1960年三重県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。作家・俳人・翻訳家。現代俳句協会会員。著書に「地底の鰐、天上の蛇」「白い館の惨劇」など。 |
件名 |
俳句-評釈 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界最短の詩文学・俳句は同時に世界最恐の文芸形式でもあります。日常を侵犯・異化するなにか、未知なるものとの遭遇、人間性そのもの…作品の中心にある怖さはそれぞれですが、どれも短いがゆえに言葉が心の深く暗い部分にまで響きます。一句二句、暗唱して秘められた世界に浸ってみてください。不思議なことに、そこはかとない恐怖がやがてある種の感動へと変わるはずです。数々のホラー小説を手がけ、また俳人でもある著者が、芭蕉から現代までたどった傑作アンソロジー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 芭蕉から子規まで 第2章 虚子からホトトギス系、人間探求派まで 第3章 戦前新興俳句系 第4章 実存観念系とその周辺(伝統俳句、文人俳句を含む) 第5章 戦後前衛俳句系 第6章 女流俳句 第7章 自由律と現代川柳 第8章 昭和生まれの俳人(戦前) 第9章 昭和生まれの俳人(戦後) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉阪 鬼一郎 1960年、三重県生まれ。早稲田大学第一文学部卒、同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。作家・俳人・翻訳家。87年、『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。98年、『赤い額縁』(幻冬舎)を刊行後、ミステリー、ホラー、幻想小説、時代小説など多彩な作品を精力的に発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ