蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ジョルジョ・モランディ 人と芸術 平凡社新書
|
著者名 |
岡田 温司/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012928199 | 723/オ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発展途上国 社会開発 環境経済学 資源
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000385791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジョルジョ・モランディ 人と芸術 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ジョルジョ モランディ |
著者名 |
岡田 温司/著
|
著者名ヨミ |
オカダ アツシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
723.37
|
分類記号 |
723.37
|
ISBN |
4-582-85574-6 |
内容紹介 |
20世紀イタリアに生きた孤高の芸術家、モランディ。反時代的で神話的なヴェールに包まれた画家の生と創造の秘密、絵画の魅力を、豊富な図版とともにあますところなく紹介する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学大学院教授。著書に「モランディとその時代」「もうひとつのルネサンス」「フロイトのイタリア」など。 |
個人件名 |
Morandi Giorgio |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、イギリス在住のキュレイターであるレーナ・フリッチュが、「西洋」の視点と日本文化への深い造詣を総動員した日本写真史の概説書である。豊富な写真と丁寧な解説で写真の歴史を辿り、入門書でありながら有用な解説書ともなっている。森山大道、荒木経惟、川内倫子など、日本写真史のなかで重要な位置を占める写真家へのインタビューも収録した。国際共同出版として、写真評論家・飯沢耕太郎氏の翻訳監修により日本語版を刊行する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1 戦後のトラウマ 2 映像派 3 新しい自由な写真表現 4 ガーリーフォト 5 現代日本の写真 |
(他の紹介)著者紹介 |
フリッチュ,レーナ 20〜21世紀における日本の美術、写真研究者・翻訳家。アシュモレアン博物館(オックスフォード大学)の近現代美術のキュレイターとして、海外美術の展示や展覧会の企画を担当。以前はテート・モダンの海外美術部門にて、アシスタント・キュレイターとして、アジア太平洋地域の美術品の収集や展示を担当した。ドイツのボン大学にて博士号(美術史)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯沢 耕太郎 写真評論家。1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996、サントリー学芸賞受賞)などがある。執筆活動のほか、写真展覧会の審査、企画等も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ