蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
数学でつまずくのはなぜか 講談社現代新書
|
著者名 |
小島 寛之/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013155801 | 410/コ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313041660 | 410/コ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イスラム圏-歴史 東西交渉史 海運-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800483199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学でつまずくのはなぜか 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
スウガク デ ツマズク ノワ ナゼカ |
著者名 |
小島 寛之/著
|
著者名ヨミ |
コジマ ヒロユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
410.7
|
分類記号 |
410.7
|
ISBN |
4-06-287925-5 |
内容紹介 |
マイナス×マイナスはなぜプラス? 証明問題はどうして約束事だらけなの? 数学的センスは誰のなかにもある! 学校教育の落とし穴から抜けるためのユニークな数学伝授法を大公開。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。帝京大学経済学部准教授。数学エッセイスト。著書に「使える!確率的思考」「文系のための数学教室」など。 |
件名 |
数学教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
船・港市・島や、様々なルート・海上商人などに着目することで、アジア・アフリカ・ヨーロッパの多様な地域が、海域ネットワークを通して相互に連関する全体史のなかで捉えられることを、文献と現地調査の両面から実証した、未踏の労作。 |
(他の紹介)目次 |
インド洋と地中海を結ぶ大海域世界 第1部 海域世界の成り立ち 第2部 陸上ルートと海上ルートの連関 第3部 国家・港市・海域世界 第4部 国際間に生きる海上商人の活動 第5部 海域世界における物品の流通 第6部 海域世界における文化・情報の交流 第7部 海域交流史に関する新史料の発見 |
(他の紹介)著者紹介 |
家島 彦一 1939年東京に生まれる。1966年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程2年修了後中退。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などを経て、早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授、東京外国語大学名誉教授、文学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ