検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロシアの世紀末 <銀の時代>への旅    

著者名 海野 弘/著
出版者 新曜社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180162927238/ウ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海野 弘
2017
238.05 238.05
ロシア-歴史-1917年以前

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001167867
書誌種別 図書
書名 ロシアの世紀末 <銀の時代>への旅    
書名ヨミ ロシア ノ セイキマツ 
著者名 海野 弘/著
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 新曜社
出版年月 2017.5
ページ数 552p
大きさ 22cm
分類記号 238.05
分類記号 238.05
ISBN 4-7885-1523-9
内容紹介 ドストエフスキーなどの<金の時代>と革命初期のロシア・アヴァンギャルドの谷間で失われていたロシアの世紀末が今、<銀の時代>として復活している。チェーホフ、ブロークなどが活躍した時代を、図版百点を交えて活写する。
著者紹介 1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。世紀末から現代まで、美術・音楽・映画など多彩な文化が交錯する都市空間をテーマに、ジャンルを超えた刺激的な評論活動をつづけている。
件名 ロシア-歴史-1917年以前
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 ドストエフスキーなどの“金の時代”と革命初期のロシア・アヴァンギャルドの谷間で失われていたロシアの“世紀末”が今、“銀の時代”として復活している。チェーホフ、ブローク、ヴルーベリ、そしてディアギレフのバレエ・リュスなどである。文学、美術を中心に、都市、建築、工芸、バレエ、オペラなどで多面的に生き生きとこの時代を描ききった、著者の“ロシア三部作”完結編。図版百点。
(他の紹介)目次 プロローグ(“銀の時代”へのレクイエム―『ドクトル・ジバゴ』の世界
“銀の時代”とはなにか
ロシア・ルネサンス)
第1部 世紀末都市の詩学―“銀の時代”の文学(ロシアの世紀末都市
“銀の時代”の光と影―ロシア世紀末文学)
第2部 失われた時の幻影―“銀の時代”の美術(ロシアの世紀末美術―失われた世代
ディアギレフと『芸術世界』
“銀の時代”の画家たち)
エピローグ “銀の時代”ふたたび(ポスト『芸術世界』
“銀の時代”復活
“銀の時代”のエロス
“銀の時代”から“鉄の時代”へ)
(他の紹介)著者紹介 海野 弘
 1939年、東京生まれ。1962年、早稲田大学文学部卒業。世紀末から現代まで、美術・音楽・映画など多彩な文化が交錯する都市空間をテーマに、ジャンルを超えた刺激的な評論活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。